法学部

【早稲田大学法学部自由英作文イラスト(風刺画)問題】解き方&テクニック完全マニュアル

原田英語マン
原田英語マン
早稲田の英作文は難しいので捨てる!と嘆いている皆さん!早稲田大学法学部の自由英作文、特に風刺画問題で高得点を狙うには、単なる英文の巧拙だけでなく、社会問題への洞察力と論理的な構成力が不可欠です。今回は、3ステップ・フレームワークや「SIFT」法といった実践的テクニックを軸に、終末期医療と砂漠の車洗いという具体例を用いて要点をわかりやすく解説。限られた語数と時間の中で、いかに論旨を明確かつ独創的にまとめるか、そのカギを一気にご紹介します!

1. 風刺画英作文の本質を知る

1.1 なぜ「風刺画」が出題されるのか

  • 洞察力・批判的思考力の総合テスト
    風刺画から社会の問題や矛盾を読み取り、それを英語で的確に表現する力が問われます。
  • 法学部ならではの視点
    権利・義務・社会正義などの法的テーマと密接に関連させる問題が出題される場合も。
    “常識を疑う”クリティカルシンキングが重要です。

1.2 出題の形式と特徴

  • 語数:100~120語前後
    → 短い分、無駄な装飾を省き、論点を明確に述べる必要あり。
  • 時間:15~20分前後
    → 絵の分析と英作文を同時進行し、限られた時間内で書き上げる。

POINT: 難単語や複雑な構文より、「的確に主張をまとめられているか」を重視されます。


2. 【超基本】3ステップフレームワーク

風刺画英作文の王道は下記3ステップ。ただし、この型をなぞるだけでは60点止まり。後述の“超絶テクニック”を組み合わせることで80~100点を狙います。

  1. 客観的描写 (What you see)
    – 絵に描かれている事実・要素を端的に説明
  2. 解釈・分析 (What it means)
    – 風刺画の象徴や皮肉、社会問題との関連を示す
  3. 主張・結論 (Your opinion)
    – 自分の見解や提案をわかりやすく述べる

3. 【超絶テクニック①】「SIFT」法で読み取りの瞬発力UP

  • S (Symbols): どのモチーフが重要な象徴か?
  • I (Irony): どんな矛盾や皮肉が含まれているか?
  • F (Focus): 絵で特に強調されている部分は?
  • T (Theme): 社会問題・教育・環境・テクノロジーなど、根底にあるテーマは何か?

最初の数秒でSIFTを使い「象徴=○○、アイロニー=○○」と簡単にメモするだけで、解釈がはっきりします。


4. 【超絶テクニック②】“アイデアの宝庫”ストックで独自性UP

4.1 時事問題の定番キーワード

  • 環境問題: climate change, deforestation, pollution
  • 教育問題: creativity, conformity, academic pressure
  • 社会構造: inequality, discrimination, overconsumption
  • テクノロジー: digital divide, surveillance society, AI
  • 国際関係: immigration, cultural diversity, global cooperation

応用例: 親子のモチーフ → 教育や世代間ギャップへ。
迷路を突破する動物 → 既存規制・価値観からの脱却へ。

4.2 時事ネタ+体験談

  • 時事ネタ: 「過度なSNS依存」「オンライン学習」など
  • 体験談: 学校で感じた窮屈な制度、バイト先の理不尽なルールなど
  • 差別化: 説得力を増し、独創的な視点で内容を深める

5. 実践的フレーズ大全

5.1 描写パート

  • 場所・背景: “In this picture, a bustling street is lined with massive digital screens.”
  • 強調表現: “The central figure is exaggerated in size, drawing our attention instantly.”

5.2 解釈・分析パート

  • 象徴: “This image symbolizes society’s obsession with instant gratification.”
  • 社会関連: “Such imagery reflects our modern dilemma: rapid innovation vs. the erosion of genuine connection.”
  • 皮肉: “It is ironic that technology, meant to unite people, often isolates them further.”

5.3 主張・結論パート

  • 意見・提案: “I strongly believe that balanced use of media is essential for preserving authentic communication.”
  • 結論付け: “This picture underscores the urgent need to reassess our values and reclaim true human interaction.”

PLUS: “We should…” “It is crucial that…”など、行動を明確に示す文言で説得力UP。

【自由英作文に使えるフレーズ集】

★状況描写(絵の説明や背景を伝える表現)

  • “In this picture, ~” (この絵では~が描かれています)
  • “This illustration shows ~” (このイラストは~を示しています)
  • “We can see ~ in the foreground.” (手前に~が見られます)
  • “At the center of the scene, ~” (シーンの中心に~があります)
  • “The image depicts ~” (この画像は~を描写しています)

★場面や要素を強調する表現

  • “Interestingly, ~” (興味深いことに~です)
  • “It stands out that ~” (~が際立って見えます)
  • “Noticeably, ~” (注目すべき点は~です)
  • “What catches my eye is ~” (私の目を引くのは~です)

★象徴や暗示を示す表現

  • “This might symbolize ~” (これは~を象徴しているかもしれません)
  • “It possibly hints at ~” (~を示唆している可能性があります)
  • “This could represent ~” (これは~を表現していると考えられます)
  • “It may reflect ~” (~を反映しているかもしれません)

★皮肉や矛盾を指摘する表現

  • “It is ironic that ~” (~とは皮肉なことです)
  • “It seems paradoxical that ~” (~というのは矛盾しているように思えます)
  • “Strangely enough, ~” (不思議なことに~です)
  • “There is a clear contradiction in ~” (~には明らかな矛盾があります)

★社会問題・時事との関連付け

  • “Such an image raises concerns about ~” (このようなイメージは~に関する懸念を喚起します)
  • “It echoes the ongoing debate over ~” (これは~をめぐる現在進行中の議論を想起させます)
  • “This could reflect a modern dilemma of ~” (これは現代における~のジレンマを反映しているかもしれません)
  • “This highlights our society’s struggle with ~” (この点は社会が抱える~の問題を浮き彫りにしています)

★理由付け・分析を深める表現

  • “One possible explanation is that ~” (ひとつの考えられる説明として~があります)
  • “Another angle to consider is ~” (別の視点として~を考慮する必要があります)
  • “From a broader perspective, ~” (より広い視野で見ると、~です)
  • “On a deeper level, ~” (より深い意味では、~です)

★意見・提案を述べる表現

  • “I strongly believe that ~” (私は~と強く思います)
  • “I would argue that ~” (私は~と主張したいです)
  • “It is crucial to ~” (~することが極めて重要です)
  • “We should consider ~” (私たちは~を検討する必要があります)
  • “To address this issue, ~” (この問題に対処するためには、~が必要です)

★結論やまとめに使う表現

  • “Overall, ~” (総じて、~です)
  • “In conclusion, ~” (結論として、~です)
  • “Ultimately, ~” (最終的に、~です)
  • “This illustration prompts us to reconsider ~” (このイラストは私たちに~を再考させます)
  • “Such a viewpoint reminds us that ~” (このような見方は~であることを思い出させます)

★余韻を残す締めの表現

  • “The question remains whether ~” (~かどうかという疑問は依然として残っています)
  • “It challenges us to reflect on ~” (私たちは~について振り返るよう促されます)
  • “Without addressing this, we risk ~” (これに向き合わなければ、私たちは~のリスクを抱えます)
  • “Hence, reevaluating our priorities becomes inevitable.” (よって、優先事項を見直すことは不可避となります)

上記の表現を組み合わせれば、描写→解釈→主張の流れを自然につなげつつ、短い自由英作文でも説得力を高めることができます。日本語訳(意味)を確認しながら、自分のテーマに合ったフレーズを選んでみてください。短文同士を接続詞(and, but, however, thereforeなど)でつなぐと、さらにスムーズな文章になります。早稲田法学部のような短い字数制限がある試験でも、これらの表現を活用すれば、要点を的確にまとめつつ独自性のある英作文を完成させられるはずです。


6. 【超絶テクニック③】+αで採点者の心をつかむ

  • 印象的な冒頭一文: “At first glance, this picture looks amusing, yet it unveils a deeper social concern.”
  • 対比・二重否定・修辞疑問: “While we celebrate breakthroughs, do we truly protect the vulnerable?”
  • 具体例との紐づけ: “Much like recent debates on AI-driven medical care, this image raises questions about dehumanization.”

7. タイムマネジメント徹底攻略

7.1 3フェーズ式 時間配分モデル

  1. 観察・メモ(約3分)
    • SIFTを使って象徴・アイロニーを洗い出す
  2. 構成・下書き(約5分)
    • 描写→解釈→意見の流れをざっくりメモ
  3. 清書・校正(約7~10分)
    • 文法・スペルチェックと語数管理を徹底

7.2 時間が足りないときの「切り札」

  • 型は崩さず、3部構成を死守。
  • 説明を端的にし、接続詞で自然なつながりを保つ。
  • 1文あたり15語以内を目安にすればスピードUP。

8. ケーススタディ:本番想定サンプル回答

ここでは「終末期医療」と「砂漠での車洗い」の2つの風刺画を題材に、実際の英作文例を示します(各100~120語)。


【ケース①】山間の病院で繰り広げられる終末期医療の葛藤

English Sample (約105語):

In this remote mountain hospital, a frail patient lies connected to advanced machines, while doctors desperately try to pull the patient’s ghostly figure back into the body with a long pole. This haunting image illustrates the tension between modern medicine and the natural finality of life. Although high-end treatments can extend physical existence, they often overlook a patient’s dignity and personal wishes. Such forced interventions raise ethical concerns: Should technology always trump the peaceful acceptance of death? By depicting this stark conflict, the artwork urges us to revisit our priorities, reminding us that genuine compassion and empathy may be as vital as any medical innovation.

分析ポイント

  • 描写: 山奥の先進医療、魂を引き戻そうとする医師。
  • 解釈: 先端医療と自然な死の境目をめぐるアイロニー。
  • 主張: 延命の限界・倫理面の問題を強調し、尊厳と共感の重要性を提言。

【ケース②】砂漠都市で車を洗う富裕層と水資源の不平等

English Sample (約108語):

In a sun-scorched desert city, a wealthy man casually polishes his sleek car on a high plateau, using a seemingly endless supply of water. Below him, impoverished residents gather near the cliff’s base, holding empty jugs to collect the precious runoff. This stark contrast reveals the persistent inequality in resource distribution: while some people enjoy luxuries, others struggle for life’s basics. Such imagery questions whether society should tolerate wasteful consumption at the expense of those in dire need. By highlighting this glaring gap, the illustration compels us to reassess our priorities and adopt more equitable measures, ensuring that essential resources serve the many, not merely the privileged few.

分析ポイント

  • 描写: 高台でスポーツカーを洗う男性と、下で水を求める住民。
  • 解釈: 資源配分の不平等と富裕層の浪費へのアイロニー。
  • 主張: 水資源の公平利用を訴え、持続可能な社会の必要性を強調。

9. 最終仕上げのチェックリスト

  1. SIFTで象徴・皮肉・焦点・主題を把握
  2. 3部構成(描写→解釈→意見)の流れが自然か?
  3. 語数100~120語(または試験規定)に収まっているか?
  4. 文法・スペルミスはないか?
  5. 論理の飛躍や矛盾はないか?
  6. 独自の視点や具体例が含まれているか?

10. まとめ – 「100点」を狙うために

  • シンプルかつ論理的
    – 無理に高難度表現を使わず、クリアな主張と流れを大切に
  • SIFT+時事ネタ
    – 豊富なキーワードと独自の着眼点で説得力を高める
  • 徹底した練習と時間管理
    – 3ステップ・フレームワークを身体に刷り込み、15~20分で仕上げる練習を積む
  • +αの工夫で差別化
    – 修辞表現や対比、具体例を使って採点者に強い印象を与える

以上が、早稲田大学法学部の風刺画英作文を「100点満点」に近づけるための統合マニュアルです。日々の演習でフレームワークやSIFTをしっかり身につけ、独創的な視点と時事性を掛け合わせながら、限られた時間の中で高得点を目指してください。健闘を祈ります!