目次
- 埼玉大学英作文の全体像
- 過去7年の出題パターンと傾向
- 基本構成と「120~150語」攻略のコツ
- 年度別攻略:2021 → 2022 → 2023 → 2024
- 2018・2019・2020年問題にも触れておく
- 目から鱗の文・段落テクニック
- 超豊富!役立つ英語表現バンク
- 執筆前後の“最終チェック”リスト
- 日々のトレーニング法:スキルを底上げするには
- まとめ:埼玉大英作文攻略の秘訣
- ふろく:埼玉大学の英作文問題に超絶使える英語フレーズや英単語、定型文
1. 埼玉大学英作文の全体像
- 文字数指定:120~150語(厳守)
- テーマの種類:社会問題・環境・人生観・教育・自己体験など多岐にわたる。
- 形式:
- 「意見と理由2つ(+具体例)」
- 「体験談+学んだこと」
- 「選択肢から1つ選び、理由を述べる」
- 採点のポイント:
- 課題理解・指示遵守(求められている要素を漏れなく書く)
- 内容の充実度(理由・具体例の有無、論の筋)
- 英語表現の正確性・多様性(文法ミスや語彙の幅)
- 語数厳守(120~150語を超えない・下回らない)
なぜこの形式?
- 埼玉大学は、短い中で論理をまとめる力や自分の体験・価値観を論理的に英語で表現する力を重視。
- テーマは実生活・将来観・社会問題など多角的なので、日頃から多ジャンルの知識と英文作成力が必要。
2. 過去7年の出題パターンと傾向
直近7年間(2018~2024)の問題を概観すると、大きく3タイプに分けられます。
- 自己体験・人生観系
- 2018年:「人生で学んだこと」
- 2019年:「最も親切にしてもらったこと」
- 2021年:「人生の目的を5択から選ぶ」
- 社会問題・環境系
- 2020年:「環境保護の独自アイデア」
- 2022/2024年:「宇宙開発 vs 地球問題」(同テーマ繰り返し)
- 教育・学習観系
- 2023年:「一見無駄に見える勉強の重要性」
【総合的な傾向】
- 「理由を2つ以上挙げ、具体例を添える」という形式が多い。
- 自分の経験を交えて書く問題では、エピソードの書き方や学びの結論が重要。
- 「社会問題系」では、賛否の立場を明確にして理由と例を述べるのが王道。
3. 基本構成と「120~150語」攻略のコツ(大幅充実版)
ここが本マニュアルの肝です。埼玉大学の英作文は、とにかく120~150語にまとめるスキルが鍵となります。
3.1 「120~150語」という制約の本質
- 制限があるからこそ要点を絞る:無駄な形容詞や修飾語を減らし、理由2つ+具体例を効率よく組み込む必要がある。
- 長大な英文や回りくどい表現を避け、シンプルかつ的確なロジックを意識する。
3.2 パラグラフ構成:3パラ or 4パラ?
3パラグラフ構成(一般的・シンプル)
Paragraph 1: Introduction (導入) [2〜3文]
– テーマ/自分の立場・結論を明示
Paragraph 2: Body (本論) [4〜5文]
– 理由1 + 具体例
– 理由2 + 具体例
Paragraph 3: Conclusion (結論) [1〜2文]
– 主張の要約 & 今後の展望など
メリット:コンパクトで語数オーバーしにくい
デメリット:理由が3つあると詰め込み感が出やすい
4パラグラフ構成(理由を明確に分割)
Paragraph 1: Introduction
Paragraph 2: Reason 1 + Example Paragraph
Paragraph 3: Reason 2 + Example Paragraph
Paragraph 4: Conclusion
メリット:各理由の段落が独立し、読みやすい
デメリット:パラグラフが増えるため、文数が多くなりがち。語数管理に注意
3.3 書く前・書く時・書いた後:3ステップで確実に仕上げる
(1) 書く前:プリライティング
- 問題文を熟読し、問われている指示(理由の数、体験談の有無など)を把握。
- 立場や選択肢を決める(賛成/反対、5択のどれかなど)。
- 段落ごとの“骨格”をざっくり書く:
- 導入で何を書く?
- 本論で「理由1,2」とどんな具体例を挙げる?
- 結論でどうまとめる?
(2) 書く時:ドラフティング
- 導入 (2~3文)
- テーマに触れつつ、自分の意見 or 結論を最初に示す。
- 例:“I strongly believe that governments should prioritize space exploration.”
- 本論 (4~6文)
- 理由1 + 具体例 → 理由2 + 具体例
- 接続詞を適度に使い、1文を長くしすぎない。
- 結論 (1~2文)
- もう一度結論を言い換え+展望や再確認。
- 例:“Therefore, I remain convinced that investing in space research will benefit humanity.”
(3) 書いた後:ポストライティング
- 語数カウント:120~150語かチェック。
- 文法・スペル修正:三単現の-s、冠詞、スペルミス、時制など注意。
- 論理のつながり確認:however, for instance, therefore等が適切か。
- 不要表現をカット or 補足:語数が多ければ副詞や重複表現を削り、少なければ例をもう少し足す。
3.4 時間配分(試験での実践的目安)
- 問題読解・構成メモ:1〜2分
- 執筆(ドラフト):10〜15分(文量調整しながら)
- 見直し(語数・文法):3〜5分
- 合計15〜20分ほどで仕上げられるよう練習しておくと安心。
3.5 簡易テンプレート例(3パラグラフ)
[Introduction: 2-3 sentences]
(例)
1) テーマへ軽い言及
2) 自分の立場・結論を明記
[Body: 4-5 sentences]
(例)
1) 理由1 (1文) + 具体例 (1文)
2) 理由2 (1文) + 具体例 (1文)
(合計4文程度)
[Conclusion: 1-2 sentences]
(例)
1) 結論の再確認
2) 今後の展望 or まとめ
- この「合計7〜10文」程度が120~150語に収まる目安です。
4. 年度別攻略:2021 → 2022 → 2023 → 2024 の順
以下の4年度分を重点的に解説します。
4.1 2021年:人生の目的を5択から選ぶ
問題
Which of the following is closest to describing your aim in life? Choose ONE and explain why.
- To build strong relationships and live for others
- To be successful in my business or career
- To seek personal growth and development
- To live a healthy and active life
- To follow my own dreams, not others’ expectations
【特徴】
- 5つの選択肢から1つを選び、理由を2つ以上挙げる。
- 自分の体験や目標とリンクさせやすい。
【攻略ポイント】
- 導入:“Among these five choices, I believe my primary aim is to seek personal growth.”などで自分の選択を提示。
- 本論
- 理由1:具体的に「なぜそれが大切か」
- For instance, learning new skills can boost my confidence and open up more opportunities.
- 理由2:将来どんなメリットがあるか
- In addition, focusing on personal development helps me cope with challenges more effectively.
- 理由1:具体的に「なぜそれが大切か」
- 結論:選択肢を再度言及してまとめ。
- For these reasons, “personal growth” is the key to my fulfillment.
4.2 2022年:宇宙開発 vs 地球問題
(2024年も同様の問題が出題)
問題
Some people think governments should spend as much money as possible exploring outer space; others disagree, saying we should take care of Earth first. Which opinion do you support?
【特徴】
- 2回出題された大本命テーマ。
- 賛否を明確化し、理由+具体例で説得力を高める。
【攻略ポイント】
- 導入
- 賛成:I strongly support allocating significant funds to space exploration.
- 反対:I believe we should prioritize solving Earth’s problems over space research.
- 本論(賛成例)
- 理由1:テクノロジーの進歩 (人工衛星、GPS、通信技術)
- 具体例:For instance, satellites have revolutionized weather forecasting, saving countless lives.
- 理由2:将来の資源・人類存続可能性
- 具体例:他惑星探査 → 長期的視点で環境危機に対処
- 理由1:テクノロジーの進歩 (人工衛星、GPS、通信技術)
- 結論
- 自分の立場を再度強調し、地球問題にも恩恵があるとまとめる。
4.3 2023年:一見無駄に見える勉強の重要性
問題
Do you think it is important to study content that may not seem very useful? Why or why not?
【特徴】
- 大学勉強の有用性/無用性を問う。
- 賛否を2つ以上の理由で論じる。
【攻略ポイント】
- 導入:立場を宣言。
- 賛成:I believe that learning subjects which appear irrelevant can still broaden our horizons.
- 反対:In my view, focusing on practical fields is more beneficial during university.
- 本論(賛成例)
- 理由1:視野拡大 → 思考力・創造力アップ
- 例:人文系知識が人生の様々な場面で活きる
- 理由2:予測不能な未来に備える
- 例:AI時代、意外な分野が職業に結びつく可能性
- 理由1:視野拡大 → 思考力・創造力アップ
- 結論:まとめと再強調。
- Therefore, learning a variety of subjects is crucial for personal and professional growth.
4.4 2024年:宇宙開発 vs 地球問題(同テーマ)
- 2022年と同テーマの再出題。
- 書き方は2022年問題とほぼ共通で、宇宙開発の賛否を論じる。
- 埼玉大としては、「宇宙 vs 地球」の議題が継続的に重要だと示唆。
5. 2018・2019・2020年問題にも触れておく
5.1 2018年:「人生で学んだこと」
- What is one of the greatest things life has taught you so far?
- 自己洞察型。体験→学びの流れが大切。
5.2 2019年:「誰かにしてもらった親切」
- What is the kindest thing anyone has done for you? Why was it so kind?
- 具体的エピソードを時系列で描写→感謝や学びを述べる。
5.3 2020年:「環境保護の独自アイデア」
- Describe your own idea for protecting the environment (excluding listed methods).
- 独創的なアイデア+効果の理由2つがポイント。
6. 目から鱗の文・段落テクニック
6.1 導入・フックの作り方
- 短いエピソードやデータで惹きつける
- “When I first entered university, I had no idea that studying random subjects could be so valuable.”
- 疑問文での導入(ただし長文になりすぎないよう注意)
- “Have you ever considered how space exploration might transform our daily lives?”
6.2 本論で説得力UPのコツ
- Reason → Example → Result の順番で書く。
- 接続詞を上手に使う:First of all, Moreover, However, For instance。
- 「同じ単語の繰り返し」を避ける:important → crucial / essential / vital など言い換え。
6.3 結論の“締まる”形にする工夫
- 導入で出したキーワードを再登場させ、一貫性をもたせる。
- 展望を語る:“Thus, by continuing to explore outer space, we can secure a brighter future for humanity.”
7. 超豊富!役立つ英語表現バンク
ここでは、短いエッセイで効果抜群のフレーズをカテゴリ別に紹介します。
( )内に日本語訳をつけているので、覚えやすいものから取り入れてください。
7.1 導入(Introduction)
- It is often said that ~ (しばしば~と言われている)
- There is a growing concern about ~ (~への懸念が高まっている)
- In my opinion, ~ (私の意見では~)
- I firmly believe that ~ (私は~だと強く信じている)
7.2 賛否・主張(Agree/Disagree)
- I strongly (agree/disagree) with the view that ~ (私は~という見解に強く賛成/反対する)
- I am in favor of ~ (私は~に賛成だ)
- I can see both merits and drawbacks, but I lean towards ~ (利点と欠点があるが、私は~を支持する)
7.3 理由・例示(Reason/Example)
- One major reason is that ~ (主な理由の一つは~)
- For instance, ~ (例としては~)
- This can be illustrated by ~ (これは~によって例証される)
7.4 因果・比較(Cause/Effect/Comparison)
- As a result, ~ (その結果、~)
- Therefore, ~ (したがって、~)
- Compared to ~, ~ is more ~ (~と比べると、~の方がより~だ)
7.5 譲歩・逆接(Concession/Opposition)
- Although ~, ~ (~だが、~)
- Despite ~, ~ (~にもかかわらず、~)
- While some people argue that ~, I believe ~ (~と主張する人もいるが、私は~だと思う)
7.6 結論(Conclusion)
- In conclusion, ~ (結論として、~)
- To sum up, ~ (要するに、~)
- All things considered, ~ (すべてを考慮すると、~)
7.7 汎用単語&類義語
- important → essential / crucial / vital / significant
- good → beneficial / favorable / advantageous
- bad → harmful / detrimental / adverse / undesirable
- big → enormous / massive / tremendous / immense
- interesting → fascinating / intriguing / thought-provoking
8. 執筆前後の“最終チェック”リスト
- 問題文の要求:理由2つ? エピソード必須? 遵守しているか?
- 語数は120~150語か:オーバー・アンダーしない。
- 三単現の-s:He go → He goes
- 冠詞(a/an/the)、複数形(s):誤りがないか?
- スペルミス:enviroment (×) → environment (○)
- 接続詞の適切さ:howeverが逆接になっているか、for exampleが例示になっているか?
- 文の長さ:1文が長すぎて読みにくくないか? 分けられないか?
- 不要表現の削除:語数過多なら副詞や重複表現を省く。
9. 日々のトレーニング法:スキルを底上げするには
- 英作文の習慣化
- 毎日or週数回、50~80語程度の英語日記を付ける → 慣れてきたら120~150語の練習を。
- 過去問の写経+バリエーション
- 埼玉大学の過去問の模範解答を写して表現を学び、自分ならどう書くか書き換え練習。
- 語彙力強化
- 本マニュアルの7.7汎用単語&類義語を暗記して、同じ単語の繰り返しを避ける。
- 添削を受ける
- 学校や塾の先生、またはオンライン添削サービスを活用。誤りのパターンを早めに潰す。
- 接続詞の徹底活用
- 接続詞1つで文脈が変わるので、文と文をどう繋ぐかを意識的に練習。
10. まとめ:埼玉大英作文攻略の秘訣
- 問題文の要求を正確に理解し、答え方を明確に
- 賛否か? 選択肢か? 体験談か? 指示漏れに注意。
- 「導入 → 本論 → 結論」の構成を押さえ、理由2つ+具体例を軸に
- 文字数をオーバーしやすいので、1文ごとの語数を意識。
- 文法ミスの最小化&語彙のバリエーション
- 三単現の-s、冠詞、スペルなど初歩ミスを徹底排除。
- シソーラス(類義語)を活用し、繰り返しを防ぐ。
- 書き終えたら語数チェック&読み直し
- 時間がなくても最低1分は「見直し時間」を確保する。
- 継続練習がカギ
- 日頃から書いて、添削をもらい、修正し、また書く――このサイクルで実力アップ。
埼玉大学の英作文は、「限られた語数で自分の考えを筋道立てて書く」という非常に良い訓練になります。このマニュアルを何度も読み返し、短くても説得力のあるエッセイを作る練習を積んでください。あなたの努力が、必ず成果につながるはずです。
Good luck! 埼玉大学であなたが夢を実現できますよう、心から応援しています。
埼玉大学の英作文問題に超絶使える英語フレーズや英単語、定型文
埼玉大学の英作文問題に超絶使える英語フレーズや英単語、定型文をカテゴリ別に整理し、日本語訳・例文・例文の和訳を付けた形で表形式にまとめました。埼玉大学の英作文(120~150語)を攻略するために、導入・意見提示・理由&例示・因果関係・譲歩&逆接・結論・高頻度の類義語&単語の各パートでよく使えるものを中心に網羅しています。この表を1冊の辞書のように参照して、日々の練習に活用してください!
1. 導入(Introduction)フレーズ
No. | フレーズ (English) | 日本語訳 (直訳) | 例文 (English) | 例文 (日本語訳) |
---|---|---|---|---|
1 | It is often said that ~ | ~だとしばしば言われる | It is often said that studying various subjects can broaden our horizons. | さまざまな科目を学ぶことは視野を広げると、しばしば言われています。 |
2 | There is a growing concern about ~ | ~への懸念が高まっている | There is a growing concern about the effects of climate change. | 気候変動の影響についての懸念が高まっています。 |
3 | In recent years, ~ has become a hot topic | 近年、~がホットな話題となっている | In recent years, space exploration has become a hot topic in many nations. | 近年、多くの国で宇宙探査がホットな話題となっています。 |
4 | Many people argue that ~ | 多くの人々は~と主張している | Many people argue that governments should focus on solving poverty first. | 多くの人々は、政府はまず貧困解決に注力すべきだと主張しています。 |
5 | It is widely believed that ~ | ~だと広く信じられている | It is widely believed that learning foreign languages enhances creativity. | 外国語学習は創造性を高めると広く信じられています。 |
6 | One common issue we face today is ~ | 今日私たちが直面している一般的な問題の一つは~である | One common issue we face today is the overuse of plastic. | 今日私たちが直面している一般的な問題の一つはプラスチックの過剰使用です。 |
7 | Recently, people have begun to question ~ | 最近、人々は~かどうかを疑問視し始めている | Recently, people have begun to question the importance of studying subjects that seem impractical. | 最近、人々は一見役に立たない科目を学ぶことの重要性を疑問視し始めています。 |
8 | The purpose of this essay is to ~ | 本エッセイの目的は~することである | The purpose of this essay is to discuss why I believe personal growth is my top priority. | 本エッセイの目的は、なぜ自己成長が私の最優先事項だと考えるかを論じることです。 |
9 | A heated debate has emerged over ~ | ~をめぐって激しい議論が起こっている | A heated debate has emerged over whether governments should invest in space programs. | 政府が宇宙計画に投資すべきかどうかをめぐって激しい議論が起こっています。 |
10 | I would like to express my view on ~ | ~について私の見解を述べたい | I would like to express my view on why learning seemingly useless subjects can be beneficial. | 一見無駄な科目の学習が有益になり得る理由について、私の見解を述べたいです。 |
2. 意見・主張(Agree/Disagree)フレーズ
No. | フレーズ (English) | 日本語訳 (直訳) | 例文 (English) | 例文 (日本語訳) |
---|---|---|---|---|
1 | I strongly agree with the opinion that ~ | 私は~という意見に強く賛成です | I strongly agree with the opinion that governments should continue space exploration. | 私は政府が宇宙探査を継続するべきだという意見に強く賛成です。 |
2 | I completely disagree with the idea of ~ | 私は~という考えに全く反対です | I completely disagree with the idea of prioritizing space travel over basic human needs. | 基本的人間のニーズより宇宙旅行を優先するという考えには全く反対です。 |
3 | I am in favor of ~ | 私は~を支持しています | I am in favor of having students study diverse topics, even if they seem impractical. | たとえ実用的でないように見えても、多様な科目を学ぶことを学生に奨励するのを支持します。 |
4 | I am against the proposal that ~ | 私は~という提案に反対です | I am against the proposal that we spend less on environmental protection. | 環境保護への支出を減らすという提案には反対です。 |
5 | I can see both merits and drawbacks, but I lean towards ~ | 利点と欠点の両方が見えますが、私は~の方に傾いています | I can see both merits and drawbacks in space exploration, but I lean towards supporting it. | 宇宙開発には利点も欠点もあると思いますが、私はそれを支持する立場です。 |
6 | From my perspective, ~ | 私の考えでは、~ | From my perspective, studying a wide range of subjects fosters creativity. | 私の考えでは、幅広い科目を学ぶことは創造性を育むと思います。 |
7 | I firmly believe that ~ | 私は~だと固く信じています | I firmly believe that broad knowledge will be advantageous in the long run. | 幅広い知識は長期的に見て有利だと固く信じています。 |
8 | I cannot support the argument that ~ | 私は~という主張を支持できません | I cannot support the argument that space programs bring no immediate benefit. | 宇宙計画には即時的な利益がないという主張は支持できません。 |
9 | I completely support the stance that ~ | 私は~という立場を完全に支持します | I completely support the stance that we should dedicate more funds to education. | 教育にもっと資金を投入すべきだという立場を完全に支持します。 |
10 | While some may disagree, I am convinced that ~ | 反対する人もいるかもしれませんが、私は~だと確信しています | While some may disagree, I am convinced that personal growth is the key to happiness. | 反対する人もいるかもしれませんが、私は自己成長こそ幸福の鍵だと確信しています。 |
3. 理由・例示(Reason & Example)フレーズ
No. | フレーズ (English) | 日本語訳 (直訳) | 例文 (English) | 例文 (日本語訳) |
---|---|---|---|---|
1 | One major reason is that ~ | 主な理由の一つは~である | One major reason is that space technology can benefit everyday communication systems. | 主な理由の一つは、宇宙技術が日常の通信システムに役立ち得るということです。 |
2 | Another important reason is ~ | もう一つ重要な理由は~である | Another important reason is the potential discovery of new resources on other planets. | もう一つの重要な理由は、他の惑星で新たな資源を発見できる可能性があることです。 |
3 | This is primarily because ~ | これは主に~だからです | This is primarily because learning multiple disciplines can foster critical thinking skills. | これは主に、複数の分野を学ぶことで批判的思考力が養われるからです。 |
4 | For instance, ~ | 例えば~ | For instance, studying philosophy can help us approach problems from different angles. | 例えば、哲学を学ぶことは問題を異なる角度から考える助けになります。 |
5 | For example, ~ | 例としては~ | For example, data collected by satellites has improved weather forecasting significantly. | 例としては、衛星によるデータ収集が天気予報を大幅に改善しました。 |
6 | Let us consider ~ | ~を考えてみましょう | Let us consider the case of students who study both arts and sciences. | 文系と理系の両方を学ぶ学生の例を考えてみましょう。 |
7 | A good example of this can be seen in ~ | これの良い例は~に見られます | A good example of this can be seen in how GPS technology evolved from space research. | その良い例は、GPS技術が宇宙研究から発展した経緯に見られます。 |
8 | Such an approach helps us ~ | このようなアプローチは私たちが~するのに役立ちます | Such an approach helps us tackle global challenges more effectively. | このようなアプローチは世界的な課題に、より効果的に取り組むことを可能にします。 |
9 | This suggests that ~ | これは~ということを示唆しています | This suggests that studying seemingly irrelevant content may lead to unexpected benefits. | これは、一見関係のない内容を学ぶことが思いがけない利点につながる可能性を示唆しています。 |
10 | To illustrate this point, ~ | この点を例証するために~ | To illustrate this point, we can look at how cross-disciplinary studies spark innovation. | この点を例証するために、学際的な研究がどのようにイノベーションを生むかを見てみましょう。 |
4. 因果関係・比較(Cause/Effect/Comparison)フレーズ
No. | フレーズ (English) | 日本語訳 (直訳) | 例文 (English) | 例文 (日本語訳) |
---|---|---|---|---|
1 | As a result, ~ | その結果、~ | Earth’s population is growing rapidly; as a result, we need new sources of energy. | 地球の人口は急速に増加しており、その結果、新たなエネルギー源が必要となっています。 |
2 | Therefore, ~ | したがって、~ | Students learn diverse subjects; therefore, they gain broader perspectives. | 学生は多様な科目を学び、したがってより広い視野を得るのです。 |
3 | Consequently, ~ | 結果として、~ | The government increased funding for research; consequently, new technologies emerged. | 政府は研究資金を増やし、その結果、新技術が生まれました。 |
4 | Hence, ~ | ゆえに、~ | Walking instead of driving saves fuel; hence, it reduces carbon emissions. | 車の代わりに歩くと燃料を節約でき、ゆえに二酸化炭素排出量が減少します。 |
5 | Due to ~ | ~が原因で | Due to environmental concerns, many people have shifted to reusable products. | 環境上の懸念が原因で、多くの人が再利用可能な製品に切り替えています。 |
6 | This leads to ~ | これは~につながる | Overreliance on space technology may be risky, which leads to potential security concerns. | 宇宙技術への過度な依存は危険であり、それは潜在的な安全保障上の懸念につながります。 |
7 | Compared to ~, ~ is more ~ | ~と比べると、~の方がより~だ | Compared to online learning, face-to-face classes are more interactive. | オンライン学習と比べると、対面授業の方がより双方向的です。 |
8 | In comparison with ~, ~ | ~と比較すると、~ | In comparison with other countries, this nation invests heavily in space programs. | 他国と比較すると、この国は宇宙開発に多額の投資をしています。 |
9 | On the other hand, ~ | 一方で、~ | Some argue for space exploration; on the other hand, others prioritize Earth’s urgent needs. | 宇宙開発を主張する人もいる一方で、地球上の緊急課題を優先すべきだと考える人もいます。 |
10 | While ~, ~ | ~である一方で、~ | While space research may seem costly, it can yield long-term benefits. | 宇宙研究は高コストに見える一方で、長期的な恩恵をもたらす可能性があります。 |
5. 譲歩・逆接(Concession & Opposition)フレーズ
No. | フレーズ (English) | 日本語訳 (直訳) | 例文 (English) | 例文 (日本語訳) |
---|---|---|---|---|
1 | Although ~, ~ | ~だが、~ | Although many people prioritize immediate issues, investing in space can help in the long run. | 多くの人が差し迫った問題を優先しますが、宇宙への投資は長期的には役立ちます。 |
2 | Even though ~, ~ | ~だけれども、~ | Even though it seems useless, studying philosophy can foster deep critical thinking. | 無駄に見えても、哲学を学ぶことは深い批判的思考を育む可能性があります。 |
3 | Despite the fact that ~, ~ | ~という事実にもかかわらず、~ | Despite the fact that technology is advancing, we still face severe environmental problems. | テクノロジーが進歩しているという事実にもかかわらず、深刻な環境問題が残っています。 |
4 | While it is true that ~, ~ | ~は確かに事実だが、~ | While it is true that space travel is expensive, the potential rewards are immense. | 宇宙旅行が高価であるのは確かですが、その可能性は非常に大きいです。 |
5 | Some people might argue ~, but I believe ~ | ~と主張する人もいるかもしれないが、私は~と考えます | Some people might argue that a broad education is unnecessary, but I believe it fosters creativity. | 幅広い教育は不要だと主張する人もいるかもしれませんが、私はそれが創造性を育むと考えています。 |
6 | Granted, ~, yet ~ | 確かに~だが、それでも~ | Granted, space projects can be risky, yet they often lead to groundbreaking discoveries. | 確かに宇宙プロジェクトはリスクが高いですが、それでも画期的な発見につながることが多いです。 |
7 | Admittedly, ~, but ~ | 確かに~だが、しかし~ | Admittedly, not all subjects seem practical, but they can develop a more adaptable mindset. | 確かにすべての科目が実用的に見えるわけではありませんが、より柔軟な思考を育てることができます。 |
8 | Nevertheless, I would insist that ~ | それにもかかわらず、私は~だと強く主張します | Nevertheless, I would insist that spending on research and development is crucial. | それにもかかわらず、研究開発への支出が重要であると私は強く主張します。 |
9 | On the contrary, ~ | それどころか、~ | Some think space tourism is merely a luxury. On the contrary, it might pave the way for new industries. | 宇宙旅行は単なる贅沢だと考える人がいますが、それどころか新たな産業を切り開く可能性があります。 |
10 | Notwithstanding ~, ~ | ~にもかかわらず、~ | Notwithstanding the high costs, I believe space exploration should continue. | 高い費用にもかかわらず、私は宇宙探査を続けるべきだと思います。 |
6. 結論(Conclusion)フレーズ
No. | フレーズ (English) | 日本語訳 (直訳) | 例文 (English) | 例文 (日本語訳) |
---|---|---|---|---|
1 | In conclusion, ~ | 結論として、~ | In conclusion, focusing on personal development can lead to a more fulfilling life. | 結論として、自己成長に注力することはより充実した人生につながります。 |
2 | To sum up, ~ | 要するに、~ | To sum up, space exploration not only advances technology but also inspires humanity. | 要するに、宇宙探査は技術を進歩させるだけでなく、人類を鼓舞するものでもあります。 |
3 | All things considered, ~ | すべてを考慮すると、~ | All things considered, we should encourage students to study varied subjects. | すべてを考慮すると、私たちは学生が多様な科目を学ぶことを奨励すべきです。 |
4 | Overall, I am convinced that ~ | 全体的に見て、私は~だと確信しています | Overall, I am convinced that investing in sustainable technology is vital for our future. | 全体的に見て、持続可能な技術への投資が私たちの未来にとって不可欠だと確信しています。 |
5 | Therefore, it seems clear that ~ | したがって、~は明らかのように思われる | Therefore, it seems clear that seemingly useless studies can yield unexpected benefits. | したがって、一見無駄に見える学問も思いがけない恩恵をもたらすことが明らかに思われます。 |
6 | From these points, I conclude that ~ | これらの点から、私は~だと結論づけます | From these points, I conclude that space exploration is well worth the cost. | これらの点から、宇宙探査には十分に費用をかける価値があると私は結論づけます。 |
7 | Ultimately, I believe ~ | 最終的に、私は~だと信じています | Ultimately, I believe balancing Earth’s needs and space exploration is the best approach. | 最終的に、地球上の課題と宇宙探査を両立させることが最善のアプローチだと私は考えています。 |
8 | In light of the evidence, ~ | これらの証拠を踏まえると、~ | In light of the evidence, it is clear that interdisciplinary studies are beneficial. | これらの証拠を踏まえると、学際的な研究が有益であることは明らかです。 |
9 | All in all, ~ | 結局のところ、~ | All in all, nurturing curiosity in various fields should be a priority in education. | 結局のところ、多様な分野への好奇心を育むことが教育における優先事項であるべきです。 |
10 | For these reasons, I strongly believe ~ | これらの理由から、私は~だと強く思います | For these reasons, I strongly believe governments must continue investing in environmental protection. | これらの理由から、政府は環境保護に投資を続けるべきだと強く思います。 |
7. 高頻度の類義語&単語集
7.1 「重要」を表す単語
English | 日本語訳 | 簡単な例文 (English) | 日本語訳 (例文) |
---|---|---|---|
important | 重要な | It is important to learn multiple perspectives in college. | 大学では多角的な視点を学ぶことが重要です。 |
essential | 不可欠な | Water is essential for human survival. | 水は人間の生存に不可欠です。 |
crucial | 極めて重要な | It is crucial to reduce plastic waste to protect the oceans. | 海洋を守るためにプラスチックごみを減らすことは極めて重要です。 |
vital | 生命維持に必要な/非常に重要な | Regular exercise is vital for maintaining good health. | 健康を維持するには定期的な運動がとても大切です。 |
significant | 重要な/意味深い | The discovery of new planets is significant for future space research. | 新しい惑星の発見は今後の宇宙研究にとって重要です。 |
7.2 「良い」を表す単語
English | 日本語訳 | 例文 (English) | 例文 (日本語訳) |
---|---|---|---|
good | 良い | Having a good understanding of global issues is beneficial for all students. | グローバルな問題をよく理解していることはすべての学生にとって有益です。 |
beneficial | 有益な | Studying diverse subjects can be beneficial for future career paths. | 多様な科目を学ぶことは将来のキャリアに有益になり得ます。 |
favorable | 有利な/好都合な | The results were favorable for those who had prepared extensively. | 結果は、幅広い準備をしていた人々にとって好都合なものでした。 |
advantageous | 有利な | Having multiple language skills is highly advantageous in modern society. | 複数の言語スキルを持っていることは現代社会で非常に有利です。 |
positive | ポジティブな/良い面の | The feedback from the internship was overall positive. | インターンシップのフィードバックは概ね好意的でした。 |
7.3 「悪い」を表す単語
English | 日本語訳 | 例文 (English) | 例文 (日本語訳) |
---|---|---|---|
bad | 悪い | Poor time management can lead to bad outcomes in academic performance. | 時間管理が不十分だと学業成績に悪い結果をもたらします。 |
harmful | 有害な | Excessive use of social media can be harmful to mental health. | ソーシャルメディアの過度な使用はメンタルヘルスに有害になり得ます。 |
detrimental | 有害な/マイナスの | Pollution is detrimental to marine life. | 汚染は海洋生物に有害です。 |
adverse | 反対の/不利な | Some medications have adverse side effects. | 一部の薬は不利な副作用を持っています。 |
undesirable | 好ましくない | An undesirable effect of space debris is the risk it poses to satellites. | 宇宙ゴミの好ましくない影響は、衛星に対するリスクをもたらすことです。 |
7.4 「大きい」を表す単語
English | 日本語訳 | 例文 (English) | 例文 (日本語訳) |
---|---|---|---|
big | 大きい | A big investment in research can accelerate technological advancements. | 研究への大きな投資は技術の進歩を加速できます。 |
huge | 巨大な | There was a huge gap in the data regarding environmental impact. | 環境への影響に関しては巨大なデータの欠落がありました。 |
enormous | 莫大な | An enormous amount of funding is required for long-term space missions. | 長期的な宇宙ミッションには莫大な資金が必要です。 |
massive | 大規模な | The company launched a massive campaign to reduce plastic waste. | その企業はプラスチックごみ削減のための大規模なキャンペーンを始めました。 |
tremendous | とてつもない | This project has tremendous potential to revolutionize clean energy. | このプロジェクトにはクリーンエネルギーを革新する、とてつもない可能性があります。 |
7.5 「面白い・興味深い」を表す単語
English | 日本語訳 | 例文 (English) | 例文 (日本語訳) |
---|---|---|---|
interesting | 興味深い | It is interesting to see how different cultures approach education. | 異なる文化が教育にどのように取り組むかを見るのは興味深いです。 |
fascinating | 魅了するような | Space exploration is fascinating because it expands our understanding of the universe. | 宇宙探査は私たちの宇宙理解を広げるので、とても魅力的です。 |
intriguing | 興味をそそる | It is intriguing to study subjects that seem unrelated at first. | 一見関連がないように見える科目を学ぶのは興味をそそられます。 |
thought-provoking | 考えさせられる | The lecture on AI ethics was truly thought-provoking. | AI倫理に関する講義は本当に考えさせられるものでした。 |
captivating | 心を奪うほど面白い | Her speech on sustainable living was absolutely captivating. | 彼女のサステナブルな暮らしに関するスピーチはとても心を奪われるものでした。 |
【使い方のヒント】
- 表現を暗記するときは、英語→日本語だけでなく日本語→英語でも再現できるようにすると本番で素早く使えます。
- 例文を参考に、自分が書きたいテーマ(宇宙開発、環境、自己成長など)に合わせて文を組み替えるとオリジナル英作文がスムーズになります。
- 同じフレーズの多用は避け、類義語を上手に混ぜることで語彙の豊かさをアピールできます。