大学受験自由英作文・小論文対策

【自由英作文書き方&テンプレート完全版】100点満点を狙うための最強ガイド

1. 自由英作文とは「型」がある作文

  • 誤解しやすいポイント
    「自由英作文」とは、好き勝手に意見を書けばいいわけではありません。論理的に展開された、読み手が「なるほど」と納得できる構造が求められます。
  • 最低限守るべき型
    「主張 → 根拠 → 結論(主張の再提示)」
    これを意識するだけで、散らかりやすい文章が格段に整理されます。

ワンポイント
実際の試験では時間や語数の制限があります。「型」を把握していれば迷わず書き進められるため、時間短縮にもつながります。


2. 書き始める前に:ブレインストーミングとアウトライン

自由英作文を「思いついたまま書く」のは危険です。手を動かす前に、以下のプロセスを踏んでから書き始めましょう。

  1. ブレインストーミング
    • 問題文のテーマを見て、「賛成/反対」など立場を決める。
    • 理由(根拠)として使えそうなキーワードを紙に書き出す。
    • 譲歩(相手の意見)で使える内容も一緒に考えておく。
  2. アウトライン作成
    • 「主張 → 根拠 → 結論」の大きな流れを用紙に簡単にメモする。
    • 根拠の数を決め、1つずつトピックセンテンス(段落の要旨)だけ書いておく。

ワンポイント
ブレインストーミングとアウトラインづくりに慣れると、ライティングが驚くほどスムーズになります。英作文の合否は「どれだけ論理的に書けているか」が重要なので、まず頭を整理しましょう。


3. 【導入】主張(Thesis Statement)の書き方

自由英作文は導入で「この人が最終的に何を言いたいのか」を明確にするのが鉄則。曖昧な書き出しは読者(採点者)に不安感を与えるので、はっきりと立場や意見を示します。

  • 代表的な表現
    • I strongly believe that …
    • I totally agree that … / I completely disagree that …
    • We should … / We should not …
    • I am convinced that …
  • ポイント
    1文~2文で簡潔にまとめるのが◎。長々と背景説明するよりも、まずは「自分の意見」をシンプルに示しましょう。

導入部の例

Many people claim that online education is not as effective as traditional classrooms. However, I strongly believe that online classes can be just as beneficial, for several reasons.


4. 【本論】主張を支える「根拠」:譲歩・反論・理由列挙

4.1 譲歩(Admitting the Opposite Side)

  • 目的: 相手や世間で想定される「反対意見」を一部認め、客観性を示す。
  • 代表的なフレーズ
    • It is true that …
    • Admittedly, …
    • Certainly, … / Indeed, …

4.2 逆接(Transition to Your Argument)

  • 目的: 譲歩後、今度はこちらの意見に引き戻す。
  • 代表的なフレーズ
    • However, … / Nonetheless, …
    • Even so, … / Despite this, …

4.3 反論(Rebuttal)・根拠提示(Reasons)

  • 目的: 実際に自分の主張が正しいと考える理由を具体的に示す。
  • 反論の万能フレーズ
    • There are more advantages than disadvantages.
    • I still believe that the benefits outweigh the drawbacks.
  • 理由列挙(まとめやすい構成)
    • First, … / Second, … / Finally, …
    • この3つを使って段落を分けると、「論点がしっかり3つある」印象を与えやすいです。
  • 段落を分けるメリット
    • 論理展開が明確になり、読みやすい。
    • 採点者が「どの部分が根拠なのか」をすぐに把握できる。

例:根拠を3つ列挙する流れ

  1. First, online classes allow students to study at their own pace.
  2. Second, virtual classrooms can bring together people from diverse backgrounds.
  3. Finally, the cost of online education is often lower, making it more accessible.

ワンポイント
説得力を高めるには、できれば「具体例」や「数字」を入れる。ただし、必ずしも実在データを持ち出す必要はなく、「For instance, many universities have reported…」のように具体的なシチュエーションを描くだけでも、文章に厚みが出ます。


5. 【結論】もう一度「主張」を明確にする

結論は、「冒頭の主張」と「根拠の要約」を再び提示する場です。ここで文章全体が締まり、採点者が「何が言いたかったのか」を最終的に理解できます。

  • 代表的な結論フレーズ
    • For these reasons, I am confident that …
    • In conclusion, I firmly hold the view that …
    • Taking all these factors into account, …
  • 書き方のコツ
    • 最初の主張をそのままコピペするのではなく、「言い回しを少し変える」こと。
    • 多くの英作文課題は語数制限があるので、結論を冗長に書きすぎないように要約ベースで。

結論文の例

For these reasons, I remain convinced that online education is a valuable and efficient learning method for a wide range of students.


6. 【具体例】段落構成のサンプル

下記は架空のテーマ「Should people work from home more often?」を例にした段落構成です。

  1. 導入(主張)

    Many employees now have the option to work from home. I strongly believe that they should do so more frequently for several compelling reasons.

  2. 譲歩 → 逆接 → 反論

    It is true that working from home might reduce real-time interactions among team members. However, modern communication tools, such as video conferencing and instant messaging, can compensate for this issue.
    I still insist that remote work offers substantial benefits overall.

  3. 根拠①

    First, employees can save commuting time and costs, leading to less stress and higher productivity.

  4. 根拠②

    Second, teleworking provides a more flexible schedule, which is especially helpful for parents or caregivers.

  5. 結論(主張の再提示)

    For these reasons, I believe that more companies should encourage remote work, as it not only improves individual well-being but also can boost efficiency in the long run.

ワンポイント
実際の試験では「リアルな数字や個人的体験」を入れてもOK。例えば「I once saved nearly two hours a day by avoiding peak-time train rides.」のような具体例は、説得力を上げるのに有効です。


7. 得点アップのための裏技や注意点

7.1 【文法・表現の幅】

  • 同じ表現を繰り返さないように、類義表現をストックしておく。
    • “I think” → “I believe” / “I am convinced” / “I hold the view”
    • “good” → “beneficial” / “advantageous” / “valuable”

7.2 【接続詞・つなぎ言葉】

  • 読者に「次の文がどんな役割を持つのか」をさりげなく示す。
    • 追加:Moreover, Additionally, Furthermore
    • 対比:On the other hand, In contrast, Conversely
    • 結果:As a result, Consequently, Hence

7.3 【語数チェック】

  • 100語、200語など指定がある場合は、書き終わった後に必ず数える。
  • 語数オーバーは減点対象になることもあるため、目標語数の±10%程度を意識。

7.4 【スペリング・文法のミス】

  • ケアレスミスを防ぐため、書き終わったら「主語と動詞の一致」「単数・複数形」「時制」「スペルミス」などを一通りチェックする。

7.5 【読み返しテスト】

  • 最後に自分で読んでみて、「導入で主張したことが、結論でもブレずに繰り返されているか」を確認。
  • 時間に余裕があるなら「逆サイドの視点」で読んでみる。反論が十分かどうかをチェックできる。

8. まとめ:ポイントを押さえて練習あるのみ

  1. 導入で立場を明確にし、採点者に「何が言いたいのか」をハッキリ提示。
  2. 譲歩 → 逆接 → 反論の流れを使うと、文章に奥行きと説得力が生まれる。
  3. 根拠は複数(2~3個がベスト)用意し、段落を分けて書く。
  4. 結論で主張を再提示して、スッキリ締める。
  5. 書きっぱなしではなく、見直し(スペル・文法・語数など)を徹底する。

最終的には、この「型」を身体に染み込ませるレベルまで何度も練習してみてください。日頃から英字新聞の社説やネット記事などを読み、論理展開や言い回しを吸収するのも大いに役立ちます。

ラストアドバイス

  • 一度書いた文章は、「別の表現に書き換える練習」をすると語彙力と表現力が上がります。
  • 書いたら音読してみると、自分の英文のリズムや違和感に気づきやすくなります。

これであなたも自由英作文マスター!

このガイドを最大限活用し、練習を重ねれば、内容面でも形式面でも高評価を得られる英作文を書けるようになります。時間配分や文法チェック、書き終わりのセルフレビューまで抜かりなくこなし、100点満点を目指しましょう。