Shohei Ohtani’s Ex-Interpreter Charged with $16M Bank Fraud
Ippei Mizuhara, Shohei Ohtani’s former interpreter, has been charged with bank fraud for allegedly stealing over $16 million from Ohtani’s accounts to pay off illegal sports gambling debts. Ohtani is considered a victim in the case. If convicted, Mizuhara could face up to 30 years in prison.(48語)
日本語訳
「大谷翔平の元通訳、1600万ドルの銀行詐欺で起訴」
大谷翔平選手の元通訳、水原一平氏が、大谷選手の口座から1600万ドル以上を不正に引き出し、違法なスポーツギャンブルの借金の支払いに充てた容疑で、銀行詐欺の罪に問われている。大谷選手は被害者とみなされている。有罪となれば、水原氏には最高30年の禁錮刑が科される可能性がある。
単語・熟語チェック
・interpreter 通訳
・charged with ~の罪に問われている
・bank fraud 銀行詐欺
・allegedly 伝えられるところでは
・steal ~を盗む
・account(s) 口座
・pay off ~を完済する
・illegal 違法な
・sports gambling スポーツギャンブル
・debt(s) 借金
・considered ~とみなされている
・victim 被害者
・convicted 有罪となった
・face ~に直面する
・up to ~まで
・prison 刑務所
単語解説
・interpreter
⇒通訳者のこと。特に、外国語を母語に訳す人を指します。日本語の「通訳」は英語だと “interpreter” で、「翻訳」は “translator” と使い分けます。
・charged with
⇒「〜の罪に問われている」という意味の熟語。charge は「告発する」「起訴する」という意味の動詞で、法律用語としてよく使われます。
・bank fraud
⇒銀行に対する詐欺行為のこと。不正に口座から引き出したり、ローンを組んだりするなどの行為が該当します。
・allegedly
⇒「伝えられるところでは」「申し立てられているところでは」という意味の副詞。容疑者の行為を説明する際によく使われます。
・pay off
⇒借金などを「完済する」という意味のフレーズ動詞。”pay” は支払うという意味の動詞で、”off” は完了・終了を表す不変化詞です。
・debt
⇒借金、負債のこと。debt は不可算名詞で、複数形の debts もよく使われます。
・convicted
⇒convict は「有罪だと宣告する」という動詞。convicted は、その過去分詞形で「有罪とされた」という意味の形容詞としても使われます。
・face
⇒直面する、立ち向かうという意味の動詞。face a charge で「罪に問われる」、face a penalty で「刑罰に直面する」などの言い方をします。
・up to
⇒最大で〜まで、という意味の前置詞。刑罰の上限などを表すのによく使われます。
原ちゃんチェック
大谷翔平選手は、日本が誇る二刀流のスーパースターですね。昨シーズンはメジャー4年目にして早くもMVPを獲得し、ワールドシリーズ制覇にも大きく貢献しました。そんな大谷選手を陰で支えてきたのが、今回詐欺容疑で逮捕された水原一平通訳です。水原氏は大谷選手の発言を英語に訳すだけでなく、アメリカでの生活全般のサポートもしてきたそうです。
二人三脚でここまで歩んできただけに、大谷選手にとっては青天の霹靂だったのではないでしょうか。スポーツ選手を狙った金銭トラブルは後を絶ちませんが、身近な存在による犯行というのは特にショッキングです。事件の全容解明と、大谷選手の心の傷が癒やされることを願うばかりです。
関連URL
原田英語深堀りチェック
【裁判や犯罪に関する英語表現20】
1. Acquittal [無罪] – A judgment that a person is not guilty of the crime with which they have been charged. (起訴された罪について、その人が無実であるという判決)
2. Alibi [アリバイ] – A claim or piece of evidence that one was elsewhere when an act, typically a criminal one, is alleged to have taken place. (犯罪が行われたとされる時間に、他の場所にいたという主張や証拠)
3. Arraignment [訴因の告知] – A formal reading of a criminal charging document in the presence of the defendant to inform them of the charges against them. (被告人の面前で、起訴状を正式に読み上げ、被告人に対する訴因を通知すること)
4. Bail [保釈金] – A sum of money paid as a guarantee that an accused person will return for their trial. (被告人が裁判のために戻ってくることを保証するために支払われる金額)
5. Burden of proof [立証責任] – The obligation to prove one’s assertion. (自分の主張を証明する義務)
6. Circumstantial evidence [状況証拠] – Evidence that relies on an inference to connect it to a conclusion of fact. (事実の結論に関連づけるために推論に依存する証拠)
7. Cross-examination [反対尋問] – The questioning of a witness by the party who did not call the witness to testify. (証人を呼んでいない側による証人への質問)
8. Entrapment [おとり捜査] – A practice whereby a law enforcement agent induces a person to commit a criminal offense that the person would have otherwise been unlikely or unwilling to commit. (法執行機関が、そうでなければその人が犯す可能性が低いか、犯す意思がない犯罪行為を犯すように仕向ける行為)
9. Extradition [犯罪人引渡し] – The formal process whereby one state or nation surrenders a suspected or convicted criminal to another state or nation. (ある州または国が、容疑者または有罪判決を受けた犯罪者を別の州または国に引き渡す正式な手続き)
10. Felony [重罪] – A serious crime, characterized under federal law and many state statutes as any offense punishable by death or imprisonment in excess of one year. (連邦法および多くの州法で、死刑または1年以上の禁固刑で罰せられる犯罪として特徴づけられる重大な犯罪)
11. Hung jury [評決不能陪審] – A jury that cannot reach a verdict by the required voting margin. (必要な投票数で評決に達することができない陪審員団)
12. Immunity [免責] – A legal protection from prosecution granted to a witness in exchange for their testimony. (証言と引き換えに、証人に与えられる訴追からの法的保護)
13. Indictment [起訴状] – A formal accusation that a person has committed a crime. (ある人が犯罪を犯したという正式な告発)
14. Jury nullification [陪審員の評決無効] – A jury’s knowing and deliberate rejection of the evidence or refusal to apply the law either because the jury wants to send a message about some social issue that is larger than the case itself or because the result dictated by law is contrary to the jury’s sense of justice, morality, or fairness. (陪審員団が、事件そのものよりも大きな社会問題について何らかのメッセージを送りたいという理由から、または法律が定める結果が陪審員団の正義感、道徳観、公平感に反するという理由から、証拠を意図的に拒否したり、法律の適用を拒否したりすること)
15. Misdemeanor [軽罪] – A crime less serious than a felony, generally punishable by fine, penalty, forfeiture, or confinement in a place other than prison. (重罪よりも軽い犯罪。通常、罰金、罰則、没収、または刑務所以外の施設での拘禁によって罰せられる)
16. Parole [仮釈放] – The conditional release of a prisoner before the completion of their sentence. (受刑者の刑期が終了する前の条件付きの釈放)
17. Plea bargain [答弁取引] – An agreement between a prosecutor and a defendant whereby the defendant pleads guilty to a lesser charge in exchange for a more lenient sentence or an agreement to drop other charges. (検察官と被告人との間で、被告人がより軽い罪状を認めることと引き換えに、より軽い刑を求刑したり、他の訴因を取り下げたりすることに合意すること)
18. Probable cause [相当な理由] – A reasonable amount of suspicion, supported by circumstances sufficiently strong to justify a prudent and cautious person’s belief that certain facts are probably true. (慎重で用心深い人が特定の事実が恐らく真実であると信じるのに十分なほど強力な状況によって裏付けられた、合理的な量の嫌疑)
19. Subpoena [召喚状] – A writ ordering a person to attend a court proceeding, especially as a witness. (特に証人として、法廷手続きに出頭するよう命じる令状)
20. Statute of limitations [時効] – A law that sets the maximum time that parties have to initiate legal proceedings from the date of an alleged offense, whether civil or criminal. (民事・刑事を問わず、申し立てられた犯罪の日付から、当事者が法的手続きを開始できる最長期間を定める法律)