原田英語ジャーナル

大学入試、基本はすべて学校の授業!PERIOD!~関西学院大学2025年英文法・イディオム系問題を解く!~【原田英語ジャーナル1】

2月になり、私立大学の入試が本格的に始まりました。早速入試速報のサイトに大学入試問題が掲載されていたので、今回はそれらを皆さんと一緒に解いていこうと思います。取り上げるのは、関西学院大学全学部問題の英文法・イディオム系の問題です。

<問題を見た感想>

関西学院大をはじめ、多くの私立大学では、英文法・語法・熟語系の問題が出題されます。とはいえ、出題される問題のほとんどは、学校で学んだ知識を使えば解けるものばかりです。今回も(5)(6)(8)(10)は、高校1年生の論理表現Iでしっかりと扱っているはずの問題です。受験英語というと、ついテクニックや難しい問題集に頼りがちですが、基本は学校の授業と、学校で配布された教科書・参考書だということを心に留めておきましょう。

【IV】次の英文(1~10)の空所に入れるのに最も適当なものを、それぞれ下記(a~d)の中から1つ選び、その記号をマークしなさい。

(1) Caroline (    ) made it to the class as the train was running late due to an accident.
a. slightly  b. barely  c. rarely  d. occasionally

(2) Rice is not native (    ) Japan, though some people believe so.
a. with  b. for  c. around  d. to

(3) We could easily see how (    ) fun the kids were having in the playground because they kept running around.
a. many  b. much  c. a lot of  d. far

(4) We (    ) as well go grocery shopping as we don’t have anything else to do today.
a. might  b. could  c. should  d. would

(5) George got a second place in the diving competition, (    ) was better than his coach had expected.
a. that  b. by that  c. which  d. at which

(6) Sophia (    ) to teach a new trick to her cat for the past three hours.
a. is trying  b. has been trying  c. tries  d. is being tried

(7) It is important to maintain (    ) between your personal life and professional life.
a. boundaries  b. paces  c. shapes  d. graces

(8) Additional chairs as well as a large table (    ) into the office in preparation for a conference.
a. was bringing  b. were bringing  c. was brought  d. were brought

(9) A team of researchers started a project to (    ) a remote island in the Pacific Ocean.
a. envy  b. edit  c. explore  d. endure

(10) It was sensible (    ) you not to make a rash decision regarding a financial issue.
a. of  b. about  c. in  d. by

【解答一覧】

  1. (b) barely
  2. (d) to
  3. (b) much
  4. (a) might
  5. (c) which
  6. (b) has been trying
  7. (a) boundaries
  8. (d) were brought
  9. (c) explore
  10. (a) of

原田英語特製!解答&解説

1. Caroline ( ) made it to the class as the train was running late due to an accident.

  • 正解: (b) barely
  • 解説: 「barely」は「かろうじて/ぎりぎりで」という意味を持ち、“Caroline barely made it to the class”は「事故で列車が遅れたせいで、キャロラインはなんとか授業に間に合った」という文脈に自然です。ほかの選択肢は文脈に合いません。
    • (a) slightly「わずかに」は動作に対しては不適切
    • (c) rarely「めったに~ない」
    • (d) occasionally「時々」
  • 例文:
    Caroline barely made it to the class as the train was running late due to an accident.
  • 和訳:
    「事故のせいで列車が遅れていたので、キャロラインはかろうじて授業に間に合いました。」

2. Rice is not native ( ) Japan, though some people believe so.

  • 正解: (d) to
  • 解説: “native to 〜”で「〜原産である」という表現になります。選択肢(a) with, (b) for, (c) aroundはいずれも不自然です。
    例: “The koala is native to Australia.”「コアラはオーストラリア原産だ。」
  • 例文:
    Rice is not native to Japan, though some people believe so.
  • 和訳:
    「米は日本原産ではありませんが、そうだと思っている人もいます。」

3. We could easily see how ( ) fun the kids were having in the playground because they kept running around.

  • 正解: (b) much
  • 解説: “fun” は不可算名詞なので、「どれほどたくさんの楽しみか」を表すには “how much fun” が自然です。 “how many fun” は不可算名詞に使えないので誤りとなります。 “a lot of fun” は別の形で “We could see they were having a lot of fun.” という文ならOKですが、空所の直後に “fun” が来る今回の構造では “much” が定型的です。
  • 例文:
    We could easily see how much fun the kids were having in the playground because they kept running around.
  • 和訳:
    「子どもたちがどれほど楽しんでいたかは、遊び場をずっと走り回っている様子から見てすぐにわかりました。」

4. We ( ) as well go grocery shopping as we don’t have anything else to do today.

  • 正解: (a) might
  • 解説: “might as well + 動詞” で「(他にすることもないから/どうせなら)〜してもいいだろう」という慣用表現。ここでは「今日はほかにやることもないし、食料品を買いに行ってしまったほうがいい」という意味です。
  • 例文:
    We might as well go grocery shopping as we don’t have anything else to do today.
  • 和訳:
    「今日は他にすることもないし、食料品の買い物に行ってしまいましょう。」

5. George got a second place in the diving competition, ( ) was better than his coach had expected.

  • 正解: (c) which
  • 解説: 先行詞は「George got a second place in the diving competition」の内容全体を指しているため、関係代名詞の which を用いた非制限用法が適切です。 (a) that では非制限用法に使えず、(b) by that, (d) at which は文意に合いません。
  • 例文:
    George got a second place in the diving competition, which was better than his coach had expected.
  • 和訳:
    「ジョージはダイビングの大会で2位を取りましたが、それはコーチが予想していたよりも良い成績でした。」

6. Sophia ( ) to teach a new trick to her cat for the past three hours.

  • 正解: (b) has been trying
  • 解説: 「過去から現在までの継続」を表すので、現在完了進行形 “has been trying” が自然です。“for the past three hours”(過去3時間ずっと)という表現からもこの時制が適切。
  • 例文:
    Sophia has been trying to teach a new trick to her cat for the past three hours.
  • 和訳:
    「ソフィアはこの3時間ずっと、新しい芸を猫に教えようとしています。」

7. It is important to maintain ( ) between your personal life and professional life.

  • 正解: (a) boundaries
  • 解説: 「プライベートと仕事の間の境界線をきちんと保つことは大切」という文脈なので “boundaries” が最適。 (b) paces「歩調/ペース」(c) shapes「形」(d) graces「礼儀/優雅さ」は文意から外れます。
  • 例文:
    It is important to maintain boundaries between your personal life and professional life.
  • 和訳:
    「私生活と仕事の境界を保つことは重要です。」

8. Additional chairs as well as a large table ( ) into the office in preparation for a conference.

  • 正解: (d) were brought
  • 解説: 主語は「Additional chairs as well as a large table」で、文法上は複数扱いになるケースが多いため “were brought” が正解。文意的にも「机やいすを(誰かが)会議の準備のためにオフィスに運んだ」という受け身が自然です。
  • 例文:
    Additional chairs as well as a large table were brought into the office in preparation for a conference.
  • 和訳:
    「会議の準備のため、大きな机と追加の椅子がオフィスに運び込まれました。」

9. A team of researchers started a project to ( ) a remote island in the Pacific Ocean.

  • 正解: (c) explore
  • 解説: 「太平洋の離島を(探検・調査)するプロジェクトを始めた」という文脈なので “explore” が適切。 (a) envy「うらやむ」(b) edit「編集する」(d) endure「耐える」は文意に合いません。
  • 例文:
    A team of researchers started a project to explore a remote island in the Pacific Ocean.
  • 和訳:
    「研究者チームは太平洋の離島を探検するためのプロジェクトを始めました。」

10. It was sensible ( ) you not to make a rash decision regarding a financial issue.

  • 正解: (a) of
  • 解説: “It is 形容詞 of 人 to do…” で「〜が…するのは(形容詞)だ」という表現。「安易にお金に関する決定をしなかったのは、あなたにとって賢明でした」という文意になるので “of” が自然です。
  • 例文:
    It was sensible of you not to make a rash decision regarding a financial issue.
  • 和訳:
    「財務上の問題について軽率に判断しなかったのは、あなたとしては賢明でした。」

 

【原田英語ジャーナル】このコーナーでは、高校英語教師の原田高志が大学受験英語や、学習全般に役立つ深堀りコラムを執筆&掲載していきます。英検1級や全国通訳案内士の資格に独学&一発合格したノウハウをふんだんに詰め込んで、皆さんに役立つ情報をご提供します。