GMARCH、早慶上智、難関国公立を目指す受験生の皆さんへ――
『大学受験に超絶出ることわざ100』は、試験で頻出する100のことわざを厳選。それぞれに日本語の同義表現とミニ解説を添え、コンパクトながらも深い理解をサポートします。最後のひと押しで、合格点アップを実現しましょう!
【PDF】
※【赤】…最重要35【黄】…重要22【青】…ライバルと差がつく43
【聞き流し音声】
<1-50>
<51-100>
【大学入試に出る!英語のことわざ超絶100】
1 | A bad workman always blames his tools. | 下手の道具調べ | 仕事がうまくいかない原因を道具のせいにするのは、自分の腕の未熟さを隠す行為。 |
2 | A bird in the hand is worth two in the bush. | 明日の百より今日の五十 | 大きな不確定な利益よりも、小さくても確実な利益を重視する考え方。 |
3 | A chain is only as strong as its weakest link. | 鎖の強さは最も弱い輪によって決まる | 弱い部分が全体をダメにする可能性があるから、そこを補強すべきという教え。 |
4 | A friend in need is a friend indeed. | まさかの時の友こそ真の友 | 本当に助けが必要なときに支えてくれる友達こそ真の友。 |
5 | A rolling stone gathers no moss. | 転がる石には苔がつかない | 常に動き続けることで、滞ったり鈍ったりしにくいという考え方。 |
6 | A stitch in time saves nine. | 今日の一針、明日の十針 | 小さな問題を放置すると大きくなるので、早めに手を打とう。 |
7 | Absence makes the heart grow fonder. | 離れてこそ愛は募る | 離れて暮らすほど、相手への思いが強くなる場合がある。 |
8 | Actions speak louder than words. | 行動は言葉より雄弁 | 言葉だけよりも、実際の行動が説得力を持つとする考え方。 |
9 | All good things must come to an end. | 良いことにも必ず終わりがある | 良いことはいつまでも続かないから、油断すると痛い目をみるかも。 |
10 | All that glitters is not gold. | 光るものすべて黄金にあらず | 見た目がよくても本質的に優れているとは限らない、油断大敵。 |
11 | All’s fair in love and war. | 恋と戦争は手段を問わない | 恋と戦争は何でもアリになるほど真剣なので、手段を選ばなくなるという極端な示唆。 |
12 | All’s well that ends well. | 終わりよければすべてよし | 最終的に良い結果なら、途中の苦労は報われるという楽観的な見方。 |
13 | An ounce of prevention is worth a pound of cure. | 予防は治療に勝る | 大きなトラブルになる前に、早めの対策で回避できるという発想。 |
14 | As you sow, so shall you reap. | 自業自得 | 自分の行いの結果は自分に返ってくるので、行動に責任を持とう。 |
15 | Beggars can’t be choosers. | 乞食は選り好みできぬ | 選ぶ余地のない人は、贅沢な条件を求める立場にないという現実。 |
16 | Better late than never. | 遅れてもやらないよりはまし | 始めるのが遅くても、やらないよりはいい。 |
17 | Better safe than sorry. | 念には念を入れよ | 念には念を入れれば、大きなトラブルを避けられる。 |
18 | Birds of a feather flock together. | 類は友を呼ぶ | 似たタイプの人は集まりやすいという自然な心理を表した言葉。 |
19 | Blood is thicker than water. | 血は水よりも濃い | 血のつながった家族などは、他人よりも強い絆で結ばれていることが多い。 |
20 | Cleanliness is next to godliness. | 潔癖は美徳のもと | 清潔に保つ習慣は心の清浄にもつながるという示唆。 |
21 | Curiosity killed the cat. | 好奇心は身を滅ぼす | 強い好奇心は良い面もあるが、行き過ぎると自分を危険にさらすことになる。 |
22 | Do unto others as you would have them do unto you. | 己の欲せざるところは人に施すなかれ | 自分がされて嫌なことは、人にもやるべきではないとする倫理観。 |
23 | Don’t bite the hand that feeds you. | 恩を仇で返すな | 支えてくれる相手を裏切るのは、結果的に自分が不利になる愚行。 |
24 | Don’t count your chickens before they hatch. | 捕らぬ狸の皮算用 | 結果が出る前から過度に期待すると、失敗したときのショックが大きい。 |
25 | Don’t cross the bridge until you come to it. | 取り越し苦労はするな | まだ起きていない問題を心配しても、エネルギーの無駄になるだけ。 |
26 | Don’t judge a man until you’ve walked a mile in his shoes. | 相手の立場になって初めて人を判断せよ | 相手の立場や境遇を実際に経験しないと、その人の苦労は理解できないという戒め。 |
27 | Don’t make a mountain out of a molehill. | 針小棒大に言うな | 小さなことを大げさに騒ぎ立てると、余計な混乱が生まれる。 |
28 | Don’t put all your eggs in one basket. | 卵を一つの籠に盛るな | 投資やリスクを一か所に集中させず、分散させるほうが安全という教え。 |
29 | Easy come, easy go. | 悪銭身につかず | 苦労せず得たお金は簡単に使い果たしがちで、価値を感じにくい。 |
30 | Every dog has his day. | ツキはいつか巡ってくる | 誰にでも運が巡ってくる時期があるから、あきらめずに待てばチャンスは来る。 |
31 | Every man for himself. | 我が身は自分で守れ | 最終的に自分を守るのは自分自身で、他人に任せきりにはできない。 |
32 | Familiarity breeds contempt. | 親しき仲にも礼儀あり | どんなに親しくても礼儀を忘れると関係が壊れる。 |
33 | First come, first served. | 早い者勝ち | 早く行動を起こした人が、有利な成果をつかみやすい。 |
34 | Fortune favors the bold. | 運は勇者に味方する | 大胆にチャレンジする人には、幸運が訪れやすいという励まし。 |
35 | God (Heaven) helps those who help themselves. | 天は自ら助くる者を助く | 自分で動けば運や助けも引き寄せやすい、という前向きな教え。 |
36 | Good things come to those who wait. | 待てば海路の日和あり | 焦らずに待ち続けることで、大きなチャンスが巡ってくる可能性もある。 |
37 | Half a loaf is better than none. | ないよりまし | 何も得られないよりは、少しでも成果を得られた方が良いという現実的な考え方。 |
38 | Haste makes waste. | 急いては事をし損じる | 焦りすぎるとミスが増えるから、落ち着いて行動しよう。 |
39 | He who hesitates is lost. | 迷う者は機を逸する | 迷っているうちにタイミングを逃せば、結局大きな損をする。 |
40 | He who laughs last laughs best. | 最後に笑う者が最もよく笑う | 最後まで粘ったり我慢したりした人が、一番良い成果を得られることもある。 |
41 | Honesty is the best policy. | 正直は最良の策 | 最終的には正直が一番損をしない、得をするという価値観。 |
42 | If it ain’t broke, don’t fix it. | 壊れていないものを直すな | 問題が起きていないなら、無理に手を加えて悪くしない方が得策。 |
43 | Ignorance is bliss. | 知らぬが仏 | 知らない方が気が楽な場合もあるが、必ずしもそれが幸せとは限らない。 |
44 | It takes two to tango. | 喧嘩両成敗 | 争いは片方だけの問題ではなく、両者に責任があることが多い。 |
45 | It’s no use crying over spilt milk. | 覆水盆に返らず | 一度起きた過ちは戻せないから、嘆くより次の行動に生かそうという戒め。 |
46 | It’s the thought that counts. | 大切なのは気持ち | 贈り物や行動の価値は、大きさよりも心や気持ちがどれだけこもっているかが大事。 |
47 | Jack of all trades, master of none. | 器用貧乏 | 何でも広く浅くこなす人は、真の専門家になりにくいという示唆。 |
48 | Knowledge is power. | 知識は力なり | 知識があれば状況を理解しやすく、可能性や力も広がる。 |
49 | Laughter is the best medicine. | 笑いは百薬の長 | 笑いがストレスを軽減し、人間関係も良くする効果があると考えられる。 |
50 | Let bygones be bygones. | 過ぎたことは水に流せ | 過去の出来事にこだわり続けず、忘れて前へ進む方が生産的。 |
51 | Let sleeping dogs lie. | 寝た子を起こすな | 不要な刺激を与えると、新たな問題を起こすかもしれないから注意しよう。 |
52 | Lightning never strikes twice in the same place. | 同じ過ちは何度も起こらない | 同じ場所に大きな災いが二度続けて起こることは珍しいという希望的観測。 |
53 | Like father, like son. | 蛙の子は蛙 | 親と子どもが似るのは当たり前なので、環境や遺伝の影響が大きい。 |
54 | Live and let live. | 持ちつ持たれつ | 相手の生き方を尊重して干渉しすぎない、お互いに受け入れる姿勢。 |
55 | Look before you leap. | 転ばぬ先の杖 | 行動する前に状況をよく確認して、失敗を未然に防ごう。 |
56 | Love is blind. | 恋は盲目 | 恋をすると相手の欠点が見えにくくなるほど感情が強くなる。 |
57 | Make hay while the sun shines. | 好機逃すべからず | 状況が良いうちに頑張って成果を出した方が後悔しない。 |
58 | Many hands make light work. | 大勢集まれば仕事は軽くなる | たくさんの人が力を合わせれば、仕事が楽に進むという教え。 |
59 | Misery loves company. | 不幸は仲間を欲しがる | 不幸な人は似た立場の人と一緒にいると安心できるから、一層仲間を求める。 |
60 | Money doesn’t grow on trees. | 金は木にならない | お金は簡単には増えないのだから、大切に扱おうという戒め。 |
61 | Necessity is the mother of invention. | 必要は発明の母 | 切羽詰まった状況ほど新しい発想が生まれるという前向きな考え。 |
62 | No man is an island. | 人は一人では生きられない | 人は完全に一人では生きられず、社会や他人の助けが必要。 |
63 | No news is good news. | 便りのないのはよい便り | 連絡がないのは悪いことも起きていない証拠としてポジティブに捉える。 |
64 | No pain, no gain. | 虎穴に入らずんば虎子を得ず | 成功や利益には苦労が付きものだという戒め。 |
65 | Nothing ventured, nothing gained. | 冒険なくして栄光なし | リスクを負わずに成功は得られないので、挑戦しなければ成果はない。 |
66 | Old habits die hard. | 古い習慣はなかなか改まらない | 長年続いてきた癖や習慣は、なかなか変えづらいという教え。 |
67 | One man’s trash is another man’s treasure. | 人のゴミは他人の宝 | ある人にとって無価値なものでも、別の人には大変貴重に映るかもしれない。 |
68 | Opportunity knocks but once. | 好機は一度きり | チャンスは一度きりかもしれないから、逃さず活かそうという鼓舞。 |
69 | Out of sight, out of mind. | 去る者は日々に疎し | 目に見えない存在は、徐々に忘れられてしまいやすいという人の心理。 |
70 | Out of the frying pan and into the fire. | 一難去ってまた一難 | 一つの危機を乗り越えても、またすぐ別の危機が訪れることがある。 |
71 | People who live in glass houses shouldn’t throw stones. | 他人を責める前に自分を省みよ | 自分も欠点があるのに、他人ばかりを批判するのはおかしいという考え。 |
72 | Practice makes perfect. | 習うより慣れよ | 練習や反復が上達への近道だという考え方。 |
73 | Practice what you preach. | 言行一致せよ | 人に教えるなら、まず自分がその通りに実行して模範を示す必要がある。 |
74 | Pride goes before a fall. | 驕る者は久しからず | 自信過剰になると判断ミスや油断が増え、失敗を招きやすい。 |
75 | Procrastination is the thief of time. | 先延ばしは時間泥棒 | やるべきことを後回しにしていると、時間だけが奪われて成果も失われる。 |
76 | Rome wasn’t built in a day. | ローマは一日にして成らず | 大きな目標は短期間で成し遂げられない、地道な努力が必要。 |
77 | Slow and steady wins the race. | 急がば回れ | 急いで結果を求めるより、着実に進める方が最終的には成功しやすい。 |
78 | Speak of the devil. | 噂をすれば影 | ちょうど話題にしていた人が現れたときに驚いて使う表現。 |
79 | Still waters run deep. | 能ある鷹は爪を隠す | 控えめな人でも内に大きな実力が隠れている場合がある。 |
80 | Strike while the iron is hot. | 鉄は熱いうちに打て | 好機ややる気があるうちに行動を起こせば、成果を得やすい。 |
81 | The apple doesn’t fall far from the tree. | この親にしてこの子あり | 親や家族と子どもは、性格や行動が似ることが多い。 |
82 | The best things in life are free. | 人生で最高のものはただ同然 | 人生で本当に大事なものはお金で買えないという考え方。 |
83 | The customer is always right. | お客様は神様です | お客様を優先すれば商売が円滑にいきやすいという実践的な姿勢。 |
84 | The early bird catches the worm. | 早起きは三文の得 | 行動を早く起こすと、成功や利益を得やすいという教え。 |
85 | The grass is always greener on the other side of the fence. | 隣の芝生は青く見える | 他人のものは、自分のものよりよく見えるという心理を表す。 |
86 | The squeaky wheel gets the grease. | 主張しなければ得られない | 文句を言わない人は後回しになり、声を上げる人ほど目立って対応してもらえる。 |
87 | There’s no accounting for tastes. | 蓼食う虫も好き好き | 人それぞれの好みを他人が理解し尽くすことはできない。 |
88 | There’s no place like home. | 我が家に勝るところなし | 自分の家や故郷に勝る安らぎはないという意味。 |
89 | There’s no such thing as a free lunch. | ただより高いものはない | “タダ”に見えるものでも、実はどこかでコストが発生しているという戒め。 |
90 | There’s no time like the present. | 思い立ったが吉日 | すぐに行動を起こすのがベストで、先延ばしはしない方がいい。 |
91 | Time is money. | 時は金なり | 時間は貴重なので、有効に使おうという戒め。 |
92 | Too many cooks spoil the broth. | 船頭多くして船山に上る | リーダーが多すぎると意見が割れて、仕事が進まない例え。 |
93 | Two heads are better than one. | 三人寄れば文殊の知恵 | 複数人の知恵や意見を合わせると、より良いアイデアが生まれやすい。 |
94 | Two wrongs don’t make a right. | 悪事に悪事を重ねても正しくはならない | 悪行に対してさらに悪行で返しても、正しさは得られないという教え。 |
95 | Waste not, want not. | 無駄を省けば不足なし | 節約を心掛ければ、必要なときに困ることは少ない。 |
96 | When in Rome, do as the Romans do. | 郷に入っては郷に従え | 新しい環境やコミュニティでは、その土地の流儀に従おうという教え。 |
97 | When the going gets tough, the tough get going. | 逆境でこそ強者が本領を発揮する | 困難な状況ほど、強い人や本気の人はやる気を出して乗り越えようとする。 |
98 | Where there is a will, there is a way. | 意志あるところに道は開ける | 強い意志さえあれば、困難を乗り越える方法は必ず見つかるという希望。 |
99 | You can lead a horse to water, but you can’t make it drink. | 馬を水辺に連れて行けても水を飲ませることはできない | 手助けしてあげても、本人にその気がなければ成果が出ない。 |
100 | You can’t judge a book by its cover. | 人は見かけによらない | 外見や初見の印象だけで中身を決めつけるなという戒め。 |
【PDF】
※【赤】…最重要35【黄】…重要22【青】…ライバルと差がつく43