大学入学共通テスト英語お役立ち知恵袋&コラム

【ディスコースマーカー】英語長文読解に超絶使えるディスコース・マーカー(論理マーカー)一覧!大学受験レベル別PDF&練習問題つき!

【ディスコースマーカーとは?なぜ大学受験英語で覚える必要があるのか】

ディスコースマーカー(disourse markers)とは、英文の中で「話の流れ」や「論理展開」を示す言葉のことです。「but(しかし)」「for example(たとえば)」「therefore(したがって)」などが代表例で、これらがあると「ここで意見が反対方向に変わる」「ここで具体例をあげる」「ここで結論を述べる」といった流れが一瞬でわかります。

大学受験英語では、長文読解が勝負所。限られた時間で、筆者の主張や論理構造を的確につかむ必要があります。ディスコースマーカーを見れば、

  • 「どこで意見が変わる?」
  • 「どこで具体例が始まる?」
  • 「どの文が結論や要約?」
    が簡単にわかり、素早く筋道を立てて本文を理解できます。

つまり、ディスコースマーカーを覚えることは、

  1. 読解スピードアップ:迷わず論理の転換点を把握できる
  2. 正答率向上:筆者の主張や答えの根拠箇所を逃さずつかめる
  3. 難関大突破のカギ:複雑な英文構成でも、地図のように道筋を示してくれる

こうした効果があるからこそ、大学受験英語でディスコースマーカーをしっかり覚えることが、合格への大きな一歩になるのです!!


ディスコースマーカー レベル分けの基準 

  • Aレベル(共通テスト必須):教科書・標準問題集で当たり前。共通テストで得点源にするための基礎中の基礎。
  • Bレベル(中堅~中上位大):共通テスト+α。これらを掴むとやや難度の高い長文で差をつけられる。
  • Cレベル(難関大):早慶・MARCH上位・旧帝クラスで頻出の論理パターン。微妙なニュアンスや組み合わせを理解して得点差を広げる。
  • Dレベル(超難関大):東大・京大・一橋・東工大・ICUなどで出会う可能性のある高難度表現や、複合的・文語的マーカー。これらを理解すればトップクラスの読解力が身につく。

【1. 逆接・譲歩・転換 (A⇔B)】

論理をひっくり返し、筆者本音が後半に来ることが多い。受験英語で最重要カテゴリー。

Aレベル(共通テスト必須)

  • but(しかし)
  • however(しかしながら)
  • though / although(~だが)
  • despite / in spite of(~にもかかわらず)

Bレベル(中堅~中上位大)

  • yet(それでも):強調的逆接
  • still(それでも):状況が続く逆接
  • of course~, but… / it is true that~, but… / indeed~, but… / certainly~, but…(確かに~だが…):譲歩構文バリエーション、スムーズに読めれば中堅~中上位大で有利

Cレベル(難関大)

  • nevertheless / nonetheless(それにもかかわらず):よりフォーマル・論理的文章で多用
  • even if / even though(たとえ~でも):強い譲歩感、複雑な条件反転表現

Dレベル(超難関大)

  • notwithstanding(~にもかかわらず):文頭・文尾で独特の韻律
  • albeit(~ではあるが):高度な文語表現、超難関対策

【2. 対比 (A⇔B)】AとBを並列・対照

Aレベル(共通テスト必須)

  • while(~する一方で):対比の基本。注意:whileは「同時に起こる」意味でも使うが、対比文脈では「AとBを対比」の意味が強くなる。

Bレベル(中堅~中上位大)

  • whereas(~であるのに対して):whileより明確な対比色が強く、文語的・フォーマル。共通テストでは稀だが、中上位大や難関私大対策で押さえると有利
  • on the other hand(他方で):AとBを並べて対比
  • in contrast(対照的に):コントラストを明確に示す
  • unlike(~とは違って)

※while vs whereas の違い

  • while:元々「~する間」だが、対比用法では「AとBが同時存在するけれど異なる性質を持つ」イメージ。比較的カジュアルに使われ、教科書レベルでも頻出。
  • whereas:よりフォーマルで、明確な対比・対照を打ち出す表現。AとBの違いを論理的・学術的な文章で際立たせたいとき用いる。よって共通テストレベルより上位で登場しやすい。

Cレベル(難関大)

  • not A but B(AではなくB) / rather than A, B(AよりむしろB):Aを退け、Bを重視する転換対比
  • as compared to A(Aと比べると):比較対象を強調

Dレベル(超難関大)

  • on the contrary(それどころか):単なる対比でなく、読者の予想を裏切る反転対比。基本的には知名度高いが、超難関大では「on the other hand」との微妙な違いを意識させる問題もあり得る。

【3. 並列・追加 (A+B)】

Aレベル(共通テスト必須)

  • and(そして)
  • also(~もまた)
  • in addition(加えて)
  • moreover / furthermore(さらに)

Bレベル(中堅~中上位大)

  • besides(その上)
  • what is more(さらに)

C・Dレベルは特に上位難度なし。


【4. 原因・理由/結果・結論 (A→B)】

Aレベル(共通テスト必須)

  • because, since(~なので)
  • because of, due to(~のために)
  • so(だから), therefore(したがって), thus(したがって), as a result(その結果)

Bレベル(中堅~中上位大)

  • owing to / on account of(~のために):やや硬い
  • now that(今や~なので):状況変化踏まえ

Cレベル(難関大)

  • consequently / accordingly(その結果):論理性強調
  • hence(それゆえ):文語的

Dレベル(超難関大)

  • thereby(そうすることで):分詞構文と組み合わさり、因果関係が複雑になる場合がある

【5. 要点強調・主張提示】

Aレベル(共通テスト必須)

  • I think / I believe(私は~と思う)
  • in my opinion / in my view(私の考えでは)

Bレベル(中堅~中上位大)

  • The point is that~(要は~だ)
  • The fact is that~(事実は~だ)

Cレベル(難関大)

  • What matters is that~(重要なのは~だ)
  • It is important (necessary) that~:強調構造で意見を前面に

Dレベル(超難関大)

  • It is not A but B that~:強調構文+否定で本質を示す高度な論理展開

【6. 要約・言い換え (A=B)】

Aレベル(共通テスト必須)

  • in short, in brief(要するに)
  • to sum up, in sum(まとめると)

Bレベル(中堅~中上位大)

  • in other words(言い換えれば)
  • that is (to say)(つまり)

Cレベル(難関大)

  • namely(すなわち):硬めな表現で論理的文章に多い

Dレベル特有なし。


【7. 例示・具体化 (A⇒例)】

Aレベル(共通テスト必須)

  • for example, for instance(たとえば)
  • such as(~のような)

Bレベル(中堅~中上位大)

  • including(~を含めて)

Cレベル(難関大)

  • take ~ as an example(~を例として考えると)

Dレベル特有なし。


【8. 特殊・高度なパターン】

B~Cレベル

  • not only A but also B(AだけでなくBも):追加・強調
  • even if(たとえ~でも):条件付き譲歩、難関寄り

Dレベル(超難関大)

  • not A, on the contrary, Bなど複合強調。
  • albeit, notwithstanding, therebyなど文語・特殊表現を正確に捉える必要有。

【実践的トレーニング法】

  1. 印をつけて読む(視覚化)
    過去問・演習問題でマーカー発見⇒即下線を引く!
    • 初めは全部に線を引いてOK。慣れると「これは重要」「これは補足」と段階的にフィルタリング可能。
    • 最終的には目が自然にマーカーに引っかかるようになり、論理展開が自動的に頭に入る。
  2. マーカー前後を即要約(即時理解)
    • but → 「何を否定して、何を主張?」
    • for example → 「どの主張を例で補強?」
    • in short → 「ここまでの文章は何をまとめようとしている?」
      頭の中で5~10秒程度で簡潔な要約を入れる習慣を毎回繰り返せば、論理的読解力が急上昇。
  3. シャドーリーディングで定着(音読の活用)
    • 声に出して読む際、ディスコースマーカー部分で声の抑揚を変えてみる。
    • 逆接なら少しトーンを変え、まとめ部分でややゆっくり読むなど、「耳」でも論理を感じると記憶に残る。
  4. ライティングで使いこなす(能動的習得)
    • 自分で英作文する際、「therefore」を使って結論を明示、「rather than」を使って対比強調など、マーカーを意図的に挿入。
    • 書きながら「このマーカーはどんな効果を与えるか?」と考え、理解が一層深まる。
  5. 段落・文章構造のマッピング(上級応用)
    • センテンス単位でなく、段落単位でマーカーを観察。
    • 「導入(意見A)→対比(while…)→逆接(however…)→結論(in conclusion…)」といった構造を段落ごとに掴むと、長文全体のロジックが明確になり、設問対応が楽になる。

【これで差がつく!超応用アドバイス】

  1. 逆接マーカーの連鎖に注意
    「but…however…」と連続する場合、最終的な主張はどこ?
    • 難関校はわざと複数マーカーを出し、本当に言いたいことを最後に隠すことがある。慎重に読むよう心がけよう。
  2. 微妙なニュアンスを習得
    • 「on the contrary」は単に反対ではなく「予想を裏切る逆方向」
    • 「whereas」は「while」よりフォーマルで明確な対照
    • 「not A but B」ではBが主役になることを即察知 こうした微妙な違いが難関・超難関大で命運を分ける。
  3. 段落冒頭マーカーを見逃すな
    • 「However,」が段落冒頭なら、前段落の流れを反転し、新しい展開や筆者の本音を提示している可能性大。
    • パラグラフ全体のトーンを読めれば、設問の意図にも気づきやすい。
  4. 実際の過去問で検証
    • 志望校の過去問を解くときに、マーカーを印づけして論理展開を追う練習を繰り返せば、本番で迷わない。
    • 慣れたら時間短縮と精度アップが実現し、合格点ラインに直結する。

【まとめ】

「超絶大学受験英語ディスコースマーカー・ガイド」は、共通テストから超難関大までフルカバーし、各表現のレベル目安・使い方・ニュアンス違い・効率的な学習方法・超応用アドバイスまで徹底的に網羅しました。

  • 基本(A)→中級(B)→難関(C)→超難関(D)と段階的に習熟することで、どんな長文にも対応可能に。
  • 「while」と「whereas」の違い、微妙な逆接表現や強調構文、文脈に応じた読み分けなど、細かな点まで押さえれば、他の受験生が理解しきれない箇所でも差をつけられます。

このガイドを参考に、ディスコースマーカーを「読みの地図」として活用し、英語長文読解で圧倒的なアドバンテージを手に入れてください!!

練習問題20問をゲット!(PDF)

超絶大学受験英語ディスコースマーカー・ガイドのPDF版をゲット!(PDF)

関連記事