66. 【立教大学(文)2023】
Gerry: Shopping for food is getting so expensive nowadays, don’t you think?
Harry: Yes, I agree with you about that, especially considering how much the prices have gone up in the past year.
Gerry: It’d be nice to get paid more!
Harry: ( )
① I want to try it.
② I couldn’t agree more.
③ I would be happy to.
④ I can’t believe it.
解答:② I couldn’t agree more.
解説:Gerryが「もっと給料が上がるといいのに」と述べた後、Harryが最も適切に応答するのは「② I couldn’t agree more.」です。これは、「それ以上同意できない」つまり「全くその通りだ」という意味になります。
① I want to try it. は、「それを試してみたい」という意味で、この文脈では適切ではありません。
③ I would be happy to. は、「喜んでそうします」という意味で、Gerryの発言に対する直接的な反応としては不適切です。
④ I can’t believe it. は、「それが信じられない」という意味で、この文脈では適切ではありません。
日本語訳:
Gerry: 最近、食料品の買い物がとても高くなってきていると思わない?
Harry: ええ、そのことは全く同意見だよ。特にここ一年でどれだけ価格が上がったかを考えるとね。
Gerry: もっと給料が上がるといいのに!
Harry: 全く!
————————————————–
【I couldn’t agree more.】
「それ以上同意できない」「全くその通り!」
⇒相手の意見に完全に同意するときに使われるフレーズです。これは「全くその通りだ」または「100%同意だ」と言う意味になります。
<例文>
A:”They say that the secret to a happy life is balance.” B:”I couldn’t agree more.”(A:幸せな生活の秘訣はバランスだと言われてます。B:その意見に完全に同意します。)
67.【立教大学(文)2023】
Wait staff: Good afternoon. Are you ready to order?
Customer: I’m a bit undecided. Can you tell me about today’s specials?
Wait staff: Sure. We have two specials today. One is a salmon main dish, and the other is a vegetarian pasta. The pasta has been very popular.
Customer: Does the pasta contain mushrooms? I’m allergic to mushrooms.
Wait staff: Let me check that for you.
Customer: ( )
① I can’t wait to see it.
② I require it.
③ I want to get it.
④ I’d appreciate it.
解答:④ I’d appreciate it.
解説:この会話では、客がウェイトスタッフにパスタにキノコが含まれているかを確認してもらうよう依頼しています。ウェイトスタッフがそれを確認すると言ったときに、最も適切な応答は「④ I’d appreciate it.」です。これは「ありがたいです」という意味で、ウェイトスタッフの提案を感謝する表現となります。
① I can’t wait to see it.(それを見るのが待ちきれない)は、この文脈では不適切です。客はすぐにパスタを見たいわけではなく、パスタにキノコが含まれているかどうかを知りたいだけです。
② I require it.(それが必要です)もこの文脈では不適切です。客が必要とするのは、パスタにキノコが含まれているかどうかの情報であり、ウェイトスタッフの提案そのものではありません。
③ I want to get it.(それを手に入れたい)も不適切です。客が手に入れたいのはパスタではなく、パスタにキノコが含まれているかどうかの情報です。
日本語訳:
ウェイトスタッフ: こんにちは。ご注文はお決まりですか?
客: まだ迷っています。今日の特別メニューを教えてもらえますか?
ウェイトスタッフ: もちろんです。今日は2つの特別メニューがあります。1つはサーモンのメインディッシュ、もう1つはベジタリアンのパスタです。パスタは非常に人気があります。
客: パスタにはキノコが含まれていますか? キノコにアレルギーがあるんです。
ウェイトスタッフ: 確認してみますね。
客: ありがたいです。
————————————————–
【I’d appreciate it.】
「ありがたいです」
⇒相手が提案した行動を評価し、感謝の意を表すときに使用します。”appreciate”は「感謝する」「評価する」といった意味を果たし、”I’d appreciate it”は「それはありがたい」という意味になります。
<例文>
“I’d appreciate it if you could help me with this report.”(このレポートを手伝ってくれるとありがたいです。)
68.【立教大学(文)2023】
Interviewer: Thank you for your time today. The interview will last around forty minutes and then there will be some time for questions at the end. ( )
Ms. Smith: Yes, thank you.
Interviewer: Let’s begin with some background. Tell us a bit about yourself.
① Are you ready to start?
② Can I help you?
③ Would you tell me more?
④ Can you speak quickly?
解答:① Are you ready to start?
解説:Interviewerが「今日はお時間をいただきありがとうございます。インタビューは約40分続き、最後に質問の時間があります。」と述べた後に、最も適切な続きの文は「① Are you ready to start?」です。これは、インタビューを開始する前の一般的な表現で、「始める準備はできていますか?」という意味になります。
② Can I help you? は、「お手伝いしましょうか?」という意味で、この文脈には合いません。
③ Would you tell me more? は、「もっと詳しく教えてもらえますか?」という意味で、この場面では適切ではない可能性があります。
④ Can you speak quickly? は、「早く話してもらえますか?」という意味で、Interviewerがまだ背景情報を尋ねる段階なので不適切です。
日本語訳:
Interviewer:今日はお時間をいただき、ありがとうございます。インタビューは約40分続き、その後に質問の時間が設けられます。
Ms. Smith:はい、ありがとうございます。
Interviewer: まずはあなたについての基本的な情報から始めましょう。自己紹介を少ししていただけますか。
————————————————–
【Are you ready to start?】
「始める準備はできていますか?」
⇒インタビューや会議、イベントの前に始める準備ができているかどうかを尋ねるときに使用する表現です。
<例文>
Teacher: “We will be discussing a new topic in today’s lesson. Are you ready to start?”
Student: “Yes, I’m ready.”
日本語訳:
先生:「今日のレッスンでは新しいトピックを取り上げます。始める準備はできていますか?」
生徒:「はい、準備できています。」
69.【青山学院大学(全)2023】
Nozomi: How did you do on the Math test?
Aran: Stayed up all night studying and almost got a perfect score. How did you do?
Nozomi: I came up short for an A.
[問] When Nozomi says that she “came up short for an A,” what does she mean?
① She almost failed the test.
② She almost made an A on the test
③ She made an A on the test.
④ She failed the test.
解答:② She almost made an A on the test.
解説:Nozomiが「I came up short for an A」と言っているのは、「A(優秀な評価)には届かなかった」つまり「Aを取るのはちょっと足りなかった」という意味です。したがって、選択肢からは「② She almost made an A on the test」が最も適切な解答となります。
① She almost failed the test.(彼女はほとんどテストに失敗した)という選択肢は、「Aに届かなかった」が「ほとんど失敗した」を意味するわけではないため、不適切です。
③ She made an A on the test.(彼女はテストでAを取った)という選択肢は、「Aに届かなかった」というNozomiの発言と矛盾しています。
④ She failed the test.(彼女はテストに失敗した)という選択肢も、「Aに届かなかった」が「テストに失敗した」を意味するわけではないため、不適切です。
日本語訳:
Nozomi: 数学のテストはどうだった?
Aran: 一晩中勉強して、ほぼ満点だった。君はどうだった?
Nozomi: Aを取るのはちょっと足りなかった。
Nozomiが「Aを取るのはちょっと足りなかった」と言ったとき、彼女の意味するところは何ですか?
① 彼女はほぼテストに失敗した。 ② 彼女はほぼテストでAを取った
③ 彼女はテストでAを取った。 ④ 彼女はテストに失敗した。
————————————————–
【I came up short for an A.】
「Aを取るところだったが、少し足りなかった。」
⇒「come up short」というフレーズは「期待や目標に対して少し足りない」という意味で使われます。この文脈ではNozomiがAの成績を目指していたものの、それを達成するには少し足りなかったということを示しています。
<例文>
“I saved a lot for the new car but came up short.”(新しい車のためにたくさん貯金したけど、少し足りなかった。)
70.【青山学院大学(全)2023】
Jane: Where is John? This meeting started thirty minutes ago!
Bill: I don’t know. He told me he was going to come.
John: Hello everybody!
Jane: Well, better late than never I suppose.
[問] When Jane says “better late than never I suppose,” she means that
① she is very glad that John is late.
② personally, she is never late for any meetings.
③ John is never late for meetings.
④ it is good that John has finally joined the meeting.
解答:④ it is good that John has finally joined the meeting.
解説:Janeの発言「better late than never I suppose」は、直訳すると「遅くても来ないよりはまし、と私は思う」となります。これは、「遅れてきても、来ないよりは良い」という意味の慣用句です。したがって、ジョンが最終的にミーティングに参加してきたことが良いことだという意味合いを持っています。
① she is very glad that John is late. は文脈からすると適切ではありません。Janeはジョンの遅刻に対して厳しく、彼が遅れてきてうれしいわけではありません。
② personally, she is never late for any meetings. はJaneの発言からは読み取れないため、適切ではありません。
③ John is never late for meetings. は文脈からは反証されており、Janeの発言からは、この選択肢は正しくありません。
④ it is good that John has finally joined the meeting. が最も文脈に適しており、Janeの発言の意味を正確に反映しています。
日本語訳:
Jane:ジョンはどこ?このミーティング、30分前に始まったのよ!
Bill:わからない。彼は来るって言ってた。
John:みんな、こんにちは!
Jane:遅くても来ないよりはまし、と私は思うわ。
————————————————–
【Better late than never.】
「遅れてもやらないよりはまし」「遅れても来ないよりはまし」
⇒これは、「何もしないよりは遅くても行動した方が良い」または「時間がかかったが、最終的には問題が解決した」のようなニュアンスで使われます。
<例文>
“I forgot to bring the dessert, but I bought one on the way here. Better late than never, right?”(デザートを持ってくるのを忘れたんだけど、ここに来る途中で買ってきたよ。遅くても来ないよりはまし、ね?)