英検1級英作文(意見論述)

【英検1級ライティング英作文ガチ予想問題集<6>】模範解答テンプレート&全訳&解説つき!定型表現をガチ暗記せよ!

TOPIC

Should wealthy nations accept more refugees?

● Write an essay on the given TOPIC.
● Give THREE reasons to support your answer.
● Structure: Introduction, main body, and conclusion
● Suggested length: 200–240 words.
● Write your essay in the space provided on your answer sheet. Any writing outside the space will not be graded.

【解答例】

Wealthy nations hold both a moral obligation and a practical incentive to welcome more refugees into their borders. My position is that these countries should accept more refugees, for three compelling reasons.

First, there is a strong humanitarian imperative. Refugees fleeing war, persecution, or natural disasters often have no safe place to go. Wealthy nations, with their ample resources, can provide shelter, education, and healthcare to people who have lost almost everything. Failing to help can lead to prolonged suffering and violates the principle of basic human rights.

Second, accepting refugees can yield tangible economic and cultural gains. Historically, refugees have enriched their host societies by contributing new ideas, talents, and entrepreneurial spirit. They frequently fill labor gaps, pay taxes, and invigorate local economies. In addition, embracing diverse cultures fosters mutual understanding and social harmony.

Third, broader participation in refugee resettlement prevents overburdening developing nations. These countries often host the majority of displaced individuals despite lacking the infrastructure to sustain them. By sharing the responsibility, wealthier countries promote global stability and reduce tension between nations struggling with high refugee populations.

In conclusion, supporting refugees benefits everyone. Through coordinated efforts and well-designed integration policies, wealthy nations can uphold ethical standards while strengthening their own economic and social fabric.  (209 words)

【訳】

富裕国には、道徳的な義務と実際的な動機の両方があり、国境内にさらに多くの難民を受け入れるべきです。私は、以下の3つの説得力ある理由から、これらの国がもっと難民を受け入れるべきだと考えます。

まず、強い人道的な必要性があります。戦争、迫害、自然災害から逃れてきた難民には、しばしば安全な行き場がありません。豊富な資源を持つ富裕国は、ほぼすべてを失った人々に住居、教育、医療を提供できます。支援を怠れば、苦しみが長引き、基本的人権の原則を侵害することになります。

次に、難民の受け入れは、経済的および文化的な具体的な利益をもたらします。歴史的に、難民は新しいアイデア、才能、起業家精神を提供することで、受け入れ社会を豊かにしてきました。彼らは労働力の不足を補い、税金を納め、地域経済を活性化させることが多いです。さらに、多様な文化を受け入れることは、相互理解と社会の調和を育みます。

3つ目に、難民の再定住に広く参加することで、発展途上国への過度な負担を防げます。これらの国は、十分なインフラがないにもかかわらず、避難民の大多数を受け入れています。責任を分担することで、富裕国は世界の安定を促進し、難民の多い国々間の緊張を軽減できます。

結論として、難民を支援することは皆に利益をもたらします。協調的な努力とよく設計された統合政策を通じて、富裕国は倫理的基準を維持しつつ、自国の経済的・社会的基盤を強化できます。

解説:

■ 論理展開
序論で「豊かな国はより多くの難民を受け入れるべきだ」という立場を明確に示しています。本論では3つの理由を挙げ、「人道的責務」「経済的・文化的効果」「国際的責任の分担」の観点から説得的に論を展開し、結論で「難民受け入れはすべての人に利益がある」というメッセージで締めくくっています。

■ 語彙・表現
“humanitarian imperative,” “entrepreneurial spirit,” “global stability” など、難民問題に関連する専門的かつ説得力のある表現を使用しています。また “fails to help can lead to prolonged suffering” のような言い回しにより、人道的課題の深刻さが強調されています。さらに “embracing diverse cultures fosters mutual understanding” など、受け入れによるプラス面を具体的かつ肯定的に示す表現も散りばめられています。

■ 採点基準のポイント

  • 内容: 「受け入れるべき」という意見を述べ、人道・経済・国際協力の3つの理由を明示。各段落で具体的な視点を提示し、説得力を高めています。
  • 構成: 序論→理由3点→結論の流れが分かりやすく、論旨の一貫性が保たれています。
  • 語彙・文法: 公的かつ報道的文脈で使われる語彙が適切に盛り込まれ、複文や分詞構文なども正しく使われており、英検1級レベルの表現力が示されています。
  • 分量: 約209語で、200~240語の条件を満たした上で要点を過不足なくまとめています。
★賛成意見(模範解答と同じ立場)の場合
模範解答では、「人道的な義務」「経済的・文化的利益」「グローバルな安定性」の3つのポイントが挙げられています。ここでは、それぞれのポイントをさらに深掘りし、別の視点や具体例を交えて補足します。
  1. 人道的な義務(Humanitarian Imperative)
    • 補足例: “Wealthy nations often pride themselves on upholding human rights and democratic values. Turning away refugees contradicts these principles and damages their international reputation.”
      (富裕国は人権や民主主義的価値観を掲げることに誇りを持っていることが多い。難民を拒絶することはこれらの原則に反し、国際的な評判を損なう。)
    • 具体例: シリア内戦(2011年~)では、数百万人が避難民となり、近隣のトルコやレバノンに流入。しかし、これらの国は十分な資源を持たず、難民キャンプの劣悪な環境が報告されている。富裕国が受け入れを増やせば、こうした人道危機を緩和できる。
  2. 経済的・文化的利益(Economic and Cultural Gains)
    • 補足例: “Refugees often bring resilience and determination, starting businesses that create jobs for locals as well. For example, many tech startups in Silicon Valley were founded by immigrants or their children.”
      (難民はしばしば回復力と決意を持ち、地元住民のための雇用を生み出すビジネスを始める。例えば、シリコンバレーの多くのテックスタートアップは移民やその子供たちによって設立された。)
    • 具体例: ドイツでは、2015年の難民危機後、約50万人のシリア難民を受け入れた。彼らの多くが労働市場に参入し、特に介護や建設業で人手不足を補っている。さらに、アラビア料理店や文化イベントが地域に新たな活気をもたらしている。
  3. グローバルな安定性(Global Stability)
    • 補足例: “When poorer nations collapse under the strain of hosting refugees, it can lead to regional conflicts or extremism. Wealthy nations’ intervention helps prevent such domino effects.”
      (難民受け入れの負担で貧しい国が崩壊すると、地域紛争や過激主義を引き起こす可能性がある。富裕国の介入はこうしたドミノ効果を防ぐ。)
    • 具体例: ヨルダンは人口の約13%が難民だが、インフラや水資源が不足し、社会不安が増大。G7諸国が負担を分担することで、中東全体の安定が保たれる可能性がある。
★反対意見の場合
模範解答とは逆に「富裕国は難民をこれ以上受け入れるべきではない」と主張する場合、以下のような理由が考えられます。
  1. 経済的負担(Economic Burden)
    • 主張: “Accepting more refugees places a heavy financial burden on taxpayers, as governments must fund housing, language training, and social services.”
      (難民をさらに受け入れることは、住宅、語学訓練、社会サービスに資金を提供する必要があるため、納税者に重い経済的負担を課す。)
    • 具体例: スウェーデンでは、2015年の難民流入後、福祉予算が圧迫され、一部地域で公共サービスの質が低下したとの報告がある。
  2. 社会的な緊張(Social Tension)
    • 主張: “Large influxes of refugees can lead to cultural clashes and rising xenophobia, threatening social cohesion in host countries.”
      (大量の難民流入は文化的衝突や外国人嫌悪の増加を招き、受け入れ国の社会的結束を脅かす。)
    • 具体例: フランスでは、アラブ系移民の増加後、一部でテロ事件や極右政党の支持拡大が見られ、統合政策の難しさが浮き彫りに。
  3. 安全保障のリスク(Security Risks)
    • 主張: “Inadequate vetting processes may allow individuals with malicious intent to enter, posing a threat to national security.”
      (不十分な審査プロセスは悪意ある人物の入国を許し、国家安全保障に脅威をもたらす可能性がある。)
    • 具体例: 2015年のパリ同時多発テロでは、犯人の一部が難民ルートで欧州に入った可能性が指摘され、受け入れに慎重な意見が強まった。
★ライティングのポイント
  • 語彙力: 「義務(obligation)」「人権(human rights)」「安定(stability)」などの抽象的な語彙を使いこなす。反対意見なら「負担(burden)」「脅威(threat)」なども有効。
  • 論理展開: 各段落で「主張→理由→具体例」の流れを意識。接続詞(e.g., “Moreover”、”However”)でスムーズに展開。
  • 文字数管理: 200~240語を守るため、簡潔かつ的確に。

【最新情報・豆知識】

★難民問題の現状(2025年2月時点の想定)
  • 統計: UNHCRによると、2023年末時点で世界の難民・避難民は約3,600万人。2025年までに紛争(ウクライナ、スーダンなど)や気候変動でさらに増加が予想される。
  • 主要受け入れ国: トルコ(約370万人)、コロンビア(約250万人)、ドイツ(約120万人)が首位。富裕国の中では米国や日本は相対的に受け入れ数が少ない(米国約5万人、日本約2千人)。
  • 気候難民: 気候変動による「環境難民」が急増。バングラデシュや太平洋島嶼国では、海面上昇で数十万人が移住を余儀なくされているが、法的保護が不十分。
★最近の動向
  1. EUの新政策(2024年): EUは「新移民・難民協定」を採択。加盟国間で難民受け入れ数を割り当て、拒否国には罰金を課す仕組みを導入。ドイツは賛成、イタリアやハンガリーは反発。
  2. 日本の取り組み: 2023年に難民認定数が過去最多の303人(申請約1.2万件)。2025年からは「補完的保護」制度を拡大し、紛争地域からの避難民を一部受け入れ開始か。
  3. 企業の関与: IKEAやスターバックスが難民雇用プログラムを拡大。経済的貢献をアピールしつつ、社会的責任を果たす動きが加速。
★メリットと課題
  • メリット:
    • 労働力不足解消: 高齢化が進む日本や欧州で、若年難民が介護や製造業で活躍。
    • 国際的評価: カナダは難民受け入れで「人道大国」として評価され、ソフトパワーを強化。
  • 課題:
    • 統合の難しさ: 言語や文化の違いから、難民の失業率は現地住民の2~3倍(OECD調査)。
    • ポピュリズムの台頭: 難民受け入れ反対を掲げる政党が欧米で勢力拡大(e.g., フランス国民連合)。
★豆知識
  • 歴史的背景: 第二次世界大戦後、約1,200万人の欧州難民が発生。1951年の難民条約が現在の国際的枠組みの基礎に。
  • 意外な貢献: アインシュタインやマレーネ・ディートリヒは難民出身。現代では、Appleのスティーブ・ジョブズの父もシリア移民だった。
★今後の出題予想
英検1級では、社会的・国際的なテーマが好まれるため、以下のトピックが予測されます。
  1. 気候難民の受け入れ: 「富裕国は気候変動による難民を優先すべきか?」(環境倫理と経済的負担のバランス)
  2. 難民政策と安全保障: 「難民受け入れは国家安全保障を脅かすか?」(人道主義vs現実主義)
  3. 多文化社会の未来: 「難民流入は多文化共生を促進するか?」(文化的統合の可能性と限界)
  • 対策: 具体例(国名、統計、歴史的事実)を準備し、賛否両論を論理的に整理する練習を。