1. 問題文を読む前に意識すべきこと
- 語数指定は70~80語前後と短い
- 普通の英作文よりも超コンパクトにまとめる必要あり。
- 文章中に「導入・展開・結論・意見」をすべて入れようとすると冗長になりがちなので、配分を厳密に考える。
- 意見パートの有無をまず確認
- 問題指示に「筆者の主張をまとめ、あなたの考えを述べよ」→要約+1~2文の意見。
- 「要約だけでよい」とあれば、自分の意見は一切入れない。
- 出題傾向:お茶大は要約のみを求める頻度も高いが、年によっては数文の意見が必要な場合がある。
- 本文のジャンル:随筆風でも論理的軸を見抜く
- 体験談、社会批判、随筆など幅広いが、(a)問題提起、(b)原因・背景、(c)筆者の結論という3要素はほぼ必ず含まれる。
2. 読解段階での鉄則:5要素でメモを取る
お茶大の自由英作文は「要約力」がメイン。読解時に次の5要素を意識すると、短い英文に整理しやすい。
- Situation(状況)
- いつ/どこで/誰が何を体験したのか。
- 例:「電車で障がいのある男性が急かされたと感じた」
- Problem / Conflict(問題・衝突)
- 具体的なトラブル・筆者が違和感を抱いた点。
- 例:「男性が怒り出した → “効率追求社会”の抑圧」
- Reaction(反応)
- 筆者がどう思ったか、どう感じたか。
- 例:「善意を誤解された/社会にプレッシャーがあると気づいた」
- Analysis(分析・考察)
- その原因・背景。社会的要因(効率重視・スピード礼賛など)
- 例:「速度優先文化がゆっくり動く人を追い詰める」
- Conclusion / Message(結論・メッセージ)
- 筆者は何を主張・提言しているか。
- 例:「極端な効率追求は脆弱な人々を周縁化する → 配慮が必要」
→ この5点をつかむと、一連のストーリーが把握しやすい。
3. 作文の骨組み:1パラグラフ or 2パラグラフ
(A) 1パラグラフ構成(最もオーソドックス)
- 1文目: 「In this passage, the author …」で導入
- 2~4文目: エピソード・主張の要約
- 5文目: まとめ or 自分の意見で締め(指示があれば意見)
メリット
- 語数管理がしやすい。段落を変えずにスムーズに書ける。
デメリット
- 意見パートを入れる場合は「要約+意見」を混在させるため、冗長になるリスクがある。言い回しを厳選する必要がある。
(B) 2パラグラフ構成(意見をしっかり分けたいとき)
- 第1段落: 本文の要旨(状況→問題→筆者結論)
- 第2段落: 自分の意見(1~2文程度)
メリット
- 要約と自分の考えが区別しやすい。
デメリット
- 段落を増やすと文数が増え、70~80語をオーバーしがち。うまく削る必要あり。
4. 文を短くするための具体的テクニック
- 不要な副詞句を外す
- 例:actually, really, quite, somewhatなどが多いと、語数超過&内容が希薄に。
- “It seems to me that…”→ “I think…” へ短縮
- 例:It seems to me that we should… (9語) → I think we should… (5語)
- 接続詞はなるべく短い形を使う
- 例:Moreover(1語)→ Also; Nevertheless → Yet
- 同じ主語の繰り返しをなくす
- “He explains ~. He states that ~.” → “He explains ~ and states that ~.” と1文にまとめる場合もある。
- ただし1文が長くなりすぎると読みにくいので、ほどほどに。
- 受動態を減らす
- “He was misunderstood by the man” → “The man misunderstood him.”
- 意味は同じでも、文字数を抑えられ、文が明快になる。
5. よくある落とし穴・ミス
- 筆者の主張を誤読する
- 原文から外れた解釈を書かない。問題文の主題からズレた要約は失点大。
- 語数オーバー
- 90語以上になったら削る。出題では「~語以内」と厳密に指定される場合が多い。
- 79語でも数え方によっては80語になり得る(ハイフンつきの単語などに注意)。
- 段落数が多すぎる
- 70~80語で3段落は非現実的。構造が混乱しやすくなる。
- 誤った時制・単複不一致
- people is / society are などは頻出ミス。
- 要約は原則現在形(筆者は今もそれを主張している)を使うと統一感が出る。
- 自分の意見がメインになりすぎる
- 指示が「要約せよ」なら筆者の内容>自分の感想。バランスを崩すと減点対象に。
6. 実践例:70~80語の具体的なサンプル
(A) 要約のみ(約75語)
In this passage, the author recounts how a disabled man misinterpreted his patient waiting as haste and felt pressured to move quickly. Realizing that even well-intentioned gestures can be misunderstood, the author reflects on society’s strong emphasis on efficiency. He argues that this relentless focus risks alienating those who cannot keep up. Ultimately, he warns that the pursuit of speed may marginalize vulnerable individuals, calling for greater awareness and consideration.
- 語数:約75語
- 1パラグラフ構成。導入から結論まで要点を網羅。
- 自分の意見は入れていないので「純粋要約」型。
(B) 要約+意見(約78語)
The author describes an encounter where a disabled passenger, sensing impatience, shouted at him while exiting a train. Though he only intended to wait calmly, the man perceived it as undue pressure. Observing how speed-oriented norms can oppress slower individuals, the author warns of alienation caused by excessive efficiency. In my view, society should balance convenience with empathy so that people at varying paces feel respected and included.
- 語数:約78語
- 最後の1文で自分の意見(In my view, …)を述べている。
- 5文前後でまとめ、かつ要点を落とさない。
7. 合格に近づく演習法
- 過去問の要約練習を徹底
- お茶大の過去問(3~5年)を用意。制限時間内に実際に70~80語で英文を書く。
- 書き終えたら必ず語数を数え、文法・構成・要点モレをチェック。
- “削る・言い換える”練習
- 一旦90~100語程度で書いてから、不要表現を削って80語以下にまとめる訓練。
- 「ここは削れない」「これは短く言い換えられる」などを見極める力が養われる。
- 指導者・添削ツールでエラー撲滅
- 可能なら英語教師やネイティブに添削してもらう。
- 文法チェックツール(ChatGPTやGrammarlyなど)でも簡易的な誤りを発見できる。
- 頻出テーマの社会・人生観単語を整理
- oppression, marginalize, empathy, inclusive, dignity, vulnerability…
- これらを使いこなすと要点を簡潔に表現しやすい。
- 読む力(リーディング)を高める
- 英文を読んで、「筆者の主張は何か?結論は何か?」を短い英語で毎回まとめる習慣をつける。
- この過程で「要点を瞬時に捉える力」が磨かれ、自由英作文にも好影響。
8. まとめ:満点を勝ち取るために
- 設問の要求(要約のみor意見付き)× 語数(70~80語)を最初に確認
- 筆者の主張と結論を的確に捉える:本文から外れないように注意
- 短い文数で導入→展開→結論を描く:1文1アイデア
- 70~80語に収まるよう、不要な修飾・長い表現をそぎ落とす
- 過去問を繰り返し解く:削るスキル+論理構成のスピードを体得
お茶の水女子大学の自由英作文は、一見短い分量でも高度なまとめ力が要求されます。短い文章をいかに“的確・簡潔・論理的”に仕上げるかが勝負です。ぜひこのガイドを軸に、過去問演習と徹底した添削を繰り返し、圧倒的合格を勝ち取りましょう。応援しています!!!