法学部

【大学入試そっくり予想問題集】早稲田大学(法学部)自由英作文<風刺画>予想問題③

原田英語マン
原田英語マン
このコーナーでは、英語の入試問題のそっくり予想問題を、解答・解説・全訳付きで公開します。過去問を解き尽くしてやることがない人にとって、形式の似た問題を大量に解くことが、本番で力を発揮するポイントになります!

Write a paragraph in English about what this cartoon means to you. Do not simply describe the image.

【解答例】

In this picture, I sense a striking contrast between people pedaling stationary bikes indoors and a row of real bicycles outside waiting to be used. It highlights our tendency to opt for controlled, technology-driven exercise routines rather than embracing practical, eco-friendly ways of incorporating activity into daily life. Ironically, our pursuit of fitness and convenience often overlooks simpler solutions, illustrating how modern society sometimes pays for artificial experiences instead of taking advantage of authentic ones. From a legal and ethical standpoint, it raises questions about environmental responsibility, urban planning, and personal choices. Ultimately, it challenges us to reconsider our priorities and to seek a balance between convenience and a genuinely active lifestyle.

この画像では、屋内で固定された運動用バイクをこぐ人々と、外で使われるのを待っている本物の自転車の列との間に、印象的な対比が感じられます。この光景は、日常生活の中で実践的で環境にやさしい運動方法を取り入れる代わりに、管理された技術主導の運動ルーティンを選ぶ私たちの傾向を浮き彫りにしています。

皮肉なことに、フィットネスと利便性を追求するあまり、よりシンプルな解決策を見過ごしてしまうことがあります。これは現代社会が、本物の体験を活用する代わりに、人工的な体験にお金を払っている様子を示しています。

法的・倫理的な観点からは、環境への責任、都市計画、個人の選択に関する問題を提起しています。

最終的に、この状況は私たちに優先順位を見直し、利便性と真に活動的なライフスタイルとのバランスを探ることを求めているのです。


解答・解説

1. 客観的描写(What you see)

In this picture, I sense a striking contrast between people pedaling stationary bikes indoors and a row of real bicycles outside…
最初に絵の基本的な状況を簡潔に説明します。ジムの中では人々が固定されたバイクをこぐ一方、外には実際の自転車が整然と並んでいる点を示します。

  • ポイント
    • 3ステップフレームワークの「客観的描写」に該当
    • SIFTでいうところのF(Focus): 室内のエアロバイクと屋外の本物の自転車の対比

2. 解釈・分析(What it means)

It highlights our tendency to opt for controlled, technology-driven exercise routines rather than embracing practical, eco-friendly ways of incorporating activity…
「室内での運動」が「本物の移動手段としての自転車」を駆逐しているようにも見える点を指摘し、社会問題やライフスタイル上の矛盾を示唆します。
Ironically, our pursuit of fitness and convenience often overlooks simpler solutions…
「皮肉」「アイロニー」に言及し、現代社会における“利便性”と“健康志向”のパラドックスを分析しています。

  • ポイント
    • SIFTでいうところの
      • S(Symbols): エアロバイク=人工的・管理された運動、外の自転車=自然な運動・環境配慮
      • I(Irony): 本来、移動手段や実社会の運動として利用できるはずの自転車が放置され、わざわざジム内で“ペダルをこぐ”矛盾
    • 法学的には、都市計画や環境保護、公共政策の視点から議論するのも有効

3. 主張・結論(Your opinion)

Ultimately, it challenges us to reconsider our priorities and to seek a balance between convenience and a genuinely active lifestyle.
最後に、自分の主張・結論として「利便性と本来のアクティブさの両立を再考すべき」というメッセージで締めくくります。

  • ポイント
    • 主張・結論パートでは「社会・個人がどのように行動すべきか」を示唆
    • 環境への配慮や、健康を得るためのより実践的な方法を促す記述が含まれる

答案作成の流れとテクニックの活用

  1. SIFTを用いた瞬時の分析
    • S(Symbols): 室内のエアロバイク、外の本物の自転車 → 人工的運動と実生活での運動を象徴
    • I(Irony): 本来の目的(運動・移動)のためにある自転車を外に置き去りにし、ジムで費用を払いながら運動する矛盾
    • F(Focus): 室内バイクと屋外自転車の対照
    • T(Theme): モダンライフの不自然さ、利便性vs.環境意識のジレンマ
  2. 3ステップフレームワーク(客観→解釈→主張)の型
    • 客観的描写: 絵の構図(室内の人々と外の自転車)
    • 解釈・分析: 利便性・健康志向が逆説的な状況を生むアイロニー
    • 主張・結論: 社会が取るべき行動・提案(環境配慮、都市計画、健康意識の再考)
  3. 超絶テクニックの活用
    • 法学的・倫理的視点: 都市計画やインフラ整備、公共の福祉と個人の自由、環境政策
    • 具体的アクション: 自転車利用を促進する施策、健康増進策
    • 語数・構成をコントロールしつつ「利点・問題点・提案」をバランスよく盛り込む
  4. まとめとアドバイス
    • この風刺画英作文では、「日常生活での運動機会」「環境意識」「利便性への過剰依存」などのキーワードを絡めると内容が深まる
    • SIFTや3ステップフレームワークを使うことで、短時間でも「対比と矛盾の指摘」「社会問題への言及」「法的・倫理的視点」「結論と提案」を的確にまとめられる
    • 準備段階で自分の視点や主張をはっきりさせ、それを英語表現に落とし込むと、わかりやすい答案を作りやすい

以上のプロセスを踏まえれば、今回の画像に対しても説得力のある風刺画英作文が完成します。ぜひSIFTや3ステップフレームワークを活用し、見えている以上の社会的・倫理的メッセージを掘り下げた答案を作成してみてください。

早稲田大学法学部自由英作文イラスト(風刺画)問題解き方&テクニックマニュアル