ミスター原田の超絶英語コラム

上納文化、性上納システムを英語で言うと?casting couch syndromeとは?【ミスター原田の超絶英語コラム83】

上納文化、性上納システムを英語で言うと?casting couch syndromeとは?

 「上納」という言葉を聞くと、多くの人は江戸時代の年貢制度を思い浮かべるだろう。しかし、この古めかしい言葉が、現代の芸能界で新たな意味を持ち始めている。最近話題となった元SMAP・中居正広氏の9000万円女性トラブル事件は、まさにこの「上納文化」の現代版と言えるかもしれない▼芸能界における「性上納システム」とは、テレビ局幹部が女性タレントを人気芸能人や重要スポンサーとの会食に「献上」する慣行を指す。中居氏の事件では、局員が被害女性をわざわざホテルのスイートルームに誘導したという事実が明らかになり、このシステムが組織的に運用されていた実態が浮き彫りになった▼英語では、この現象を「casting couch syndrome」と呼ぶことがある。直訳すると「オーディション用ソファー症候群」だが、実際には「役職や仕事と引き換えに性的な関係を要求すること」を意味する。BBCは今回の事件を報じる際、「sexual tribute scheme(性的貢納制度)」という表現を用いた▼この問題の根底には、日本社会に根付く階級意識や性差別の構造がある。「忖度(そんたく)」という言葉が表すように、上下関係を重視する日本の組織文化が、このような歪んだシステムを生み出す土壌となっているのかもしれない▼もちろん、このような行為は明らかな人権侵害であり、決して容認されるべきではない。しかし、この問題が単なる個人の不祥事ではなく、社会構造の歪みから生じていることを認識することが重要だ▼「上納」という言葉が持つ歴史的重みを再認識し、現代社会にふさわしい人間関係のあり方を模索する必要がある。芸能界の闇は、実は私たちの社会全体の縮図なのかもしれない。この機会に、私たち一人一人が自分の周りの「上納文化」について考えてみてはどうだろうか。

【英語訳】What is “Jouno Culture” (Tribute Culture) and “Sexual Tribute System” in English? What does “Casting Couch Syndrome” mean?

When people hear the word “jouno” (tribute), many might think of the tax system from the Edo period. However, this antiquated term has taken on a new meaning in today’s entertainment industry. The recent scandal involving former SMAP member Masahiro Nakai and a 90-million-yen woman-related trouble could be seen as a modern version of this “tribute culture.”

The “sexual tribute system” in the entertainment industry refers to the practice where TV network executives “offer up” female talents for dinner meetings with popular celebrities or important sponsors. In Nakai’s case, it came to light that station staff deliberately guided the victim to a hotel suite, revealing how this system was systematically operated.

In English, this phenomenon is sometimes called the “casting couch syndrome.” While literally referring to an audition sofa, it actually means “demanding sexual favors in exchange for roles or work.” When reporting on this incident, the BBC used the term “sexual tribute scheme.”

At the root of this issue lies the class consciousness and gender discrimination structures embedded in Japanese society. As expressed by the term “sontaku” (reading between the lines), Japan’s organizational culture, which emphasizes hierarchical relationships, may be creating the foundation for such a distorted system.

Of course, such acts are clear human rights violations and should never be condoned. However, it’s important to recognize that this issue isn’t merely about individual misconduct but stems from structural distortions in society.

We need to re-examine the historical weight carried by the word “jouno” and search for more appropriate forms of human relationships in modern society. The dark side of the entertainment industry might actually be a microcosm of our society as a whole. Perhaps this is an opportunity for each of us to reflect on the “tribute culture” that exists around us.


【Mr.原田の英語コラム】このコーナーでは、高校英語教師の原田高志が大学受験英語や、英語学習に役立つ深堀りコラムを執筆&掲載していきます。英検1級や全国通訳案内士の資格に独学&一発合格したノウハウをふんだんに詰め込んで、皆さんに役立つ情報をご提供します。
関連記事