大学受験自由英作文・小論文対策

大学受験自由英作文に超絶使える!英語構文&英語表現定番フレーズ150

大学受験の自由英作文では、短時間で論理的かつ説得力のある文章を作成することが求められます。今回紹介する150の表現を覚えると、意見の導入から結論まで、豊富な表現バリエーションでスムーズに文章を組み立てられるようになります!

  • 論理構成力が向上:どの段階でも適切な表現が引き出せ、文章の流れが自然に。
  • 得点アップに直結:多様な表現で採点者に好印象を与え、得点力が高まる。
  • 試験中の安心感:暗記済みのフレーズで、即戦力として即座に使えるので自信がつく。

このリストをマスターすれば、自由英作文で確実に高得点を狙える強力な武器となるでしょう。


1. 主張・意見導入の定番表現 (Introduction)


1. It is often said that + [主語 + 動詞]

  • 意味: 「~だとよく言われている」
  • 例文: It is often said that excessive social media use harms mental health.
    : (過度なソーシャルメディアの利用は精神の健康に悪影響を及ぼすとよく言われている。)
  • ミニポイント:
    • 定番の「一般論導入」表現。エッセイ冒頭で世間の認識を提示するのに便利。
    • “People often say that…” と同義だが、書き言葉としては “It is often said that…” の方がフォーマル。

2. There is no denying that + [主語 + 動詞]

  • 意味: 「~は否定できない」
  • 例文: There is no denying that global warming is one of the biggest challenges we face.
    : (地球温暖化が私たちの直面している最大の課題の一つであることは否定できない。)
  • ミニポイント:
    • 「議論の余地がない」ほど明白な事柄を提示するときに有用。
    • 「There’s no doubt that…」に近いニュアンスだが、より強い確信を表す。

3. It goes without saying that + [主語 + 動詞]

  • 意味: 「~は言うまでもない」
  • 例文: It goes without saying that education plays a crucial role in a child’s development.
    : (教育が子どもの成長に非常に重要な役割を果たすのは言うまでもない。)
  • ミニポイント:
    • 当たり前の前提を示しつつ、そこから議論を展開する際に使いやすい。
    • “Needless to say” と置き換えてもOK。

4. We cannot overlook the fact that + [主語 + 動詞]

  • 意味: 「~という事実を見過ごすことはできない」
  • 例文: We cannot overlook the fact that poverty is a major cause of social unrest.
    : (貧困が社会不安の大きな原因であるという事実を見過ごすことはできない。)
  • ミニポイント:
    • 読み手に問題の深刻さを強調したいときに有効。
    • 「ignore」や「neglect」といった表現の代わりにもなる。

5. It is no exaggeration to say that + [主語 + 動詞]

  • 意味: 「~と言っても過言ではない」
  • 例文: It is no exaggeration to say that technological innovations have drastically changed our lives.
    : (技術革新が私たちの生活を劇的に変えてきたと言っても過言ではない。)
  • ミニポイント:
    • 大胆な意見を述べたいが、「過言」にならない言い方をしたいときに便利。
    • 「It would not be an overstatement to say that…」も似た表現。

6. In recent years, + [主語 + 動詞]

  • 意味: 「近年、~」
  • 例文: In recent years, many countries have embraced remote work as a new standard.
    : (近年、多くの国がリモートワークを新たな標準として受け入れている。)
  • ミニポイント:
    • 時制としては現在完了と相性が良い。
    • 時事的なトピックや最新動向を導入するときに使いやすい。

7. A growing number of people are beginning to realize that + [主語 + 動詞]

  • 意味: 「~だと気づき始める人が増えている」
  • 例文: A growing number of people are beginning to realize that mental well-being is just as important as physical health.
    : (心の健康が身体の健康と同じくらい重要だと気づき始める人が増えている。)
  • ミニポイント:
    • 「意識の変化」「増加傾向」を表すときに。
    • “A growing number of”=“An increasing number of” と言い換え可。

8. When it comes to + [名詞 / 動名詞], + [主語 + 動詞]

  • 意味: 「~に関しては、…」「~の話となると、…」
  • 例文: When it comes to solving environmental issues, public awareness is key.
    : (環境問題の解決という話になると、国民の意識が鍵を握る。)
  • ミニポイント:
    • 会話でもよく使うフレーズ。
    • 「話題の切り替え」にも使えて便利。

9. It is widely recognized that + [主語 + 動詞]

  • 意味: 「~ということは広く認識されている」
  • 例文: It is widely recognized that alternative energy sources could mitigate climate change.
    : (代替エネルギー源が気候変動を軽減し得るということは広く認識されている。)
  • ミニポイント:
    • 「幅広い合意」を提示してから議論を深めたいときに。
    • “commonly accepted” や “generally acknowledged” と近い。

10. From my point of view, + [主語 + 動詞]

  • 意味: 「私の考えでは、~」「私の見解では、~」
  • 例文: From my point of view, improving digital literacy should be a national priority.
    : (私の考えでは、デジタルリテラシーの向上は国として最優先事項にすべきだ。)
  • ミニポイント:
    • 「個人の意見」を明確にしたい場合に便利。
    • “In my opinion” より少しフォーマルに聞こえる。

2. 主張を強める・強調する表現(Emphasis)


11. I firmly believe that + [主語 + 動詞]

  • 意味: 「私は~と強く信じている」
  • 例文: I firmly believe that early education can shape a child’s lifelong attitude toward learning.
    : (初期教育が子供の生涯にわたる学習態度を形成すると私は強く信じている。)
  • ミニポイント:
    • “firmly” が入ることで意見の強さをアピール。
    • 結論部分だけでなく序論でも使える強調。

12. There is no doubt that + [主語 + 動詞]

  • 意味: 「~は疑いようがない」
  • 例文: There is no doubt that climate change poses a critical threat to coastal areas.
    : (気候変動が沿岸地域に重大な脅威をもたらしていることに疑いの余地はない。)
  • ミニポイント:
    • 絶対的な主張をしたいときに活用。
    • “No one can deny that…” にも近い。

13. Undeniably, + [主語 + 動詞]

  • 意味: 「疑いなく/間違いなく~」
  • 例文: Undeniably, the internet has revolutionized how information is shared.
    : (疑いなく、インターネットは情報共有の仕方を革命的に変えた。)
  • ミニポイント:
    • 文頭で使うとインパクト大。
    • 後に続く文章で具体例を挙げると説得力アップ。

14. It is clear that + [主語 + 動詞]

  • 意味: 「~は明らかだ」
  • 例文: It is clear that strict regulations alone cannot fully solve the pollution problem.
    : (厳しい規制だけでは汚染問題を完全に解決できないことは明らかだ。)
  • ミニポイント:
    • “obvious” や “apparent” と置き換えも可能。
    • 対立意見がある場合は「一方的」にならないよう注意。

15. It should be noted that + [主語 + 動詞]

  • 意味: 「~という点は注目すべきである/留意すべきである」
  • 例文: It should be noted that mental health support is still lacking in many workplaces.
    : (多くの職場でメンタルヘルスのサポートがまだ不足している点は注目に値する。)
  • ミニポイント:
    • 論文・レポートでもよく使う定番表現。
    • 強調しすぎず指摘したいときに最適。

16. What is crucial here is + [名詞 / 名詞節]

  • 意味: 「ここで重要なのは~である」
  • 例文: What is crucial here is the commitment of both the public and private sectors.
    : (ここで肝心なのは、公的部門と民間部門の双方による取り組みである。)
  • ミニポイント:
    • “critical” や “essential” と言い換えてもOK。
    • “What is vital is…” でも代用可。

17. One cannot emphasize enough + [名詞]

  • 意味: 「~はいくら強調してもしすぎることはない」
  • 例文: One cannot emphasize enough the importance of family support in education.
    : (教育における家族の支援の重要性はいくら強調してもしすぎることはない。)
  • ミニポイント:
    • 超強調したいときに便利。ややフォーマル。
    • 書き言葉・論文調でよく見る表現。

18. There is a pressing need for + [名詞 / 動名詞]

  • 意味: 「~が急務だ/切実に求められている」
  • 例文: There is a pressing need for effective measures to reduce plastic waste.
    : (プラスチック廃棄物を減らすための効果的な措置が切実に求められている。)
  • ミニポイント:
    • 「社会問題の緊急性」を表すのに最適。
    • “urgent need” としても言い換え可能。

19. I cannot stress enough how + [形容詞] + it is to + [動詞]

  • 意味: 「~することがいかに…か、強調しきれないほどである」
  • 例文: I cannot stress enough how vital it is to foster creativity in young students.
    : (若い学生の創造性を育むことがいかに重要か、強調しきれないほどだ。)
  • ミニポイント:
    • 強い主張+気持ちの表現が同時にできる。
    • “how crucial it is” や “how important it is” などにも応用可能。

20. It is imperative that + [主語 + (should) + 動詞]

  • 意味: 「~することが不可欠だ/絶対必要だ」
  • 例文: It is imperative that the government (should) take immediate action against cybercrime.
    : (政府がサイバー犯罪に対して即時の対応をとることは不可欠だ。)
  • ミニポイント:
    • 「提案・要求」の意味を含む形容詞 “imperative” なので that節内で “should” を使うことが多い。
    • “It is essential that…” と似た使い方。

3. 譲歩・逆接を使って説得力を高める表現(Concession & Counterargument)


21. Although[Though] + [主語 + 動詞], + [主張]

  • 意味: 「~だが、…」
  • 例文: Although many people appreciate the convenience of fast food, a balanced diet is ultimately crucial for one’s health.
    : (ファストフードの手軽さを好む人は多いが、やはりバランスの取れた食事が健康には不可欠だ。)
  • ミニポイント:
    • 「譲歩+主張」の基本形。
    • “Though” はややカジュアル。「Although」の方がフォーマル。

22. Even if + [主語 + 動詞], + [主張]

  • 意味: 「たとえ~だとしても、…」
  • 例文: Even if technology continues to advance, human creativity and empathy remain irreplaceable.
    : (たとえ技術がさらに発展しても、人間の創造性と共感力は代替不可能だ。)
  • ミニポイント:
    • 仮定条件を示す。
    • “Even though” との違いは「実際にそうであるかどうかに関わらず」を強調する点。

23. Granted, + [譲歩内容]. However, + [主張]

  • 意味: 「確かに~だ。しかし…」
  • 例文: Granted, online classes offer flexibility. However, they may lack face-to-face interaction essential for teamwork.
    : (確かにオンライン授業は柔軟性をもたらす。しかし、チームワークに不可欠な対面での交流が不足しがちである。)
  • ミニポイント:
    • “Granted” は「認めるとしても」の意。
    • 会話でも「Granted, …」と割り込む形で使える。

24. It is true that + [主語 + 動詞], but + [主張]

  • 意味: 「~は事実だが、…」
  • 例文: It is true that social media helps people connect, but it also raises concerns about privacy.
    : (ソーシャルメディアが人々のつながりを助けるのは事実だが、プライバシーへの懸念も生じている。)
  • ミニポイント:
    • 事実を認めたうえで反対意見や自分の主張につなげる鉄板フレーズ。
    • “Certainly” や “Admittedly” などでも類似の構文が作れる。

25. While + [主語 + 動詞], + [主張]

  • 意味: 「~だが、一方で…」
  • 例文: While artificial intelligence can automate tasks efficiently, humans are still needed for critical decision-making.
    : (AIはタスクを効率的に自動化できるが、重要な意思決定には依然として人間が必要だ。)
  • ミニポイント:
    • “While” の後に逆接を付け、「AであるがB」= “While A is true, B…”
    • 一文で対比を表したいときに便利。

26. Nonetheless / Nevertheless, + [主張]

  • 意味: 「それにもかかわらず、…」
  • 例文: The proposal has several flaws. Nonetheless, it represents a promising start for economic reform.
    : (その提案にはいくつか欠陥がある。それでも、経済改革においては有望なスタートを示している。)
  • ミニポイント:
    • 副詞句で文頭に置くと、前文との対比が鮮明になる。
    • “However” より少し硬い印象を与える。

27. Even so, + [主張]

  • 意味: 「(そうだとしても)やはり…」「それでも…」
  • 例文: House prices have surged recently. Even so, many people still prefer buying a home to renting.
    : (近年、住宅価格が急上昇している。それでも多くの人は賃貸よりも家を購入する方を好んでいる。)
  • ミニポイント:
    • “Nonetheless” や “Still” のカジュアル版。
    • 直前の事柄に反する意見を短く述べたいときに有効。

28. Admittedly, + [譲歩内容]. Yet / Still, + [主張]

  • 意味: 「確かに~だ。それでも…」
  • 例文: Admittedly, the cost of research is enormous. Yet, the potential benefits far outweigh the expenses.
    : (確かに研究費は莫大だ。それでも、その潜在的利益は費用をはるかに上回る。)
  • ミニポイント:
    • 最初に「Admittedly」で譲歩を一旦認め、その後逆接で主張を続ける。
    • “Still” の方が少し口語的。

29. Despite + [名詞 / 動名詞], + [主張]

  • 意味: 「~にもかかわらず、…」
  • 例文: Despite strong opposition, the city council approved the new policy.
    : (強い反対意見があったにもかかわらず、市議会は新政策を承認した。)
  • ミニポイント:
    • “In spite of” とほぼ同義。
    • 文末に置くなら “…, despite X.” としても使える。

30. In spite of the fact that + [主語 + 動詞], + [主張]

  • 意味: 「~という事実にもかかわらず、…」
  • 例文: In spite of the fact that online learning can be convenient, many students still prefer the traditional classroom setting.
    : (オンライン学習が便利だという事実にもかかわらず、多くの学生は従来型の教室授業を好む。)
  • ミニポイント:
    • 長めの表現だがフォーマルな文章でよく見る。
    • “Despite the fact that…” でもOK。

4. 理由・原因・結果の明示(Cause & Effect)

Close-up image of a young Asian woman taking notes while talking on the phone with her customer and working at her desk in the office.

31. Because + [主語 + 動詞], + [主語 + 動詞]

  • 意味: 「~なので、…」
  • 例文: Because air pollution is increasing, more people are experiencing respiratory problems.
    : (大気汚染が悪化しているため、呼吸器の問題を抱える人が増えている。)
  • ミニポイント:
    • 初歩的ながら最もよく使う因果関係の接続詞。
    • “Since” や “As” との使い分けに注意(文頭・文中など)。

32. Since + [主語 + 動詞], + [主語 + 動詞]

  • 意味: 「~だから、…」
  • 例文: Since the company cut costs, profits have risen significantly.
    : (会社がコスト削減を行ったので、利益が大きく増加した。)
  • ミニポイント:
    • “Because” よりも「理由」を淡々と述べるイメージ。
    • 時制の使い分けにも注意(“since” は時に「~以来」の意味も持つ)。

33. As a result (of + [名詞]), + [主語 + 動詞]

  • 意味: 「(~の結果として)…」
  • 例文: As a result of increased urbanization, traffic congestion has worsened.
    : (都市化の進行に伴って、交通渋滞がさらに悪化した。)
  • ミニポイント:
    • 文頭に置くと因果関係がはっきり伝わる。
    • “As a result, …” と省略して使う場合も多い。

34. Therefore / Thus / Hence / Consequently, + [主語 + 動詞]

  • 意味: 「したがって/このように/その結果」
  • 例文: The population in rural areas is declining. Consequently, local businesses struggle to stay open.
    : (地方の人口が減少している。その結果、地元企業は営業継続に苦戦している。)
  • ミニポイント:
    • “Therefore” は論理展開が強め。
    • “Thus,” “Hence,” “Consequently,” はレポート・論文的ニュアンス。

35. This is why + [主語 + 動詞]

  • 意味: 「こういうわけで~だ」「だから~ということだ」
  • 例文: Many schools are introducing digital textbooks. This is why printed textbooks are gradually decreasing in use.
    : (多くの学校がデジタル教科書を導入している。こういった理由で、印刷教科書の使用が徐々に減っている。)
  • ミニポイント:
    • 前文で原因や経緯を示した後、その結果を受けて述べるときに便利。
    • カジュアルな会話でも使う。

36. One reason for this is that + [主語 + 動詞]

  • 意味: 「これには~という理由がある」
  • 例文: One reason for this is that small children learn languages more quickly than adults.
    : (これには、小さな子どもの方が大人よりも言語を早く習得するという理由がある。)
  • ミニポイント:
    • 原因を複数挙げるときの第一ポイントとして使うとスムーズ。
    • “Another reason is that …” と連携しやすい。

37. It follows that + [主語 + 動詞]

  • 意味: 「~という結論になる/~ということが導かれる」
  • 例文: If pollution increases, it follows that biodiversity will suffer.
    : (汚染が進めば、生物多様性が損なわれるという結論になる。)
  • ミニポイント:
    • 論理的帰結として「~ということになる」。
    • “Hence, …” など他の結論表現と併用してもよい。

38. Owing to + [名詞 / 動名詞], + [主語 + 動詞]

  • 意味: 「~が原因で/~のせいで…」
  • 例文: Owing to the pandemic, many companies adopted remote work.
    : (パンデミックが原因で、多くの企業がリモートワークを採用した。)
  • ミニポイント:
    • “Due to” と同義だが、“Owing to” の方がフォーマルな響き。
    • 文頭で使うなら “Owing to …, 主語 + 動詞” が自然。

39. Stem from + [名詞 / 動名詞] (自動詞的)

  • 意味: 「~に由来する/~が原因で起こる」
  • 例文: Many social problems stem from economic inequality.
    : (多くの社会問題は経済格差に起因している。)
  • ミニポイント:
    • “arise from” とほぼ同じ。
    • 堅めの文体で、論文・レポートでも見かける。

40. Lead to + [名詞 / 動名詞] (他動詞的)

  • 意味: 「~を引き起こす/~につながる」
  • 例文: Excessive stress can lead to both physical and mental health issues.
    : (過度のストレスは身体的・精神的な健康問題の両方を引き起こしかねない。)
  • ミニポイント:
    • 「原因 → 結果」の構図が明確。
    • “result in …” と使い分けることで文のバリエーションが増える。

5. 条件・仮定の表現(Conditionals/Hypotheticals)


41. If + [主語 + 動詞], + [主語 + 助動詞 + 動詞]

  • 意味: 「もし~ならば…だろう」
  • 例文: If we reduce plastic use, we can lessen marine pollution.
    : (もしプラスチックの使用を減らせば、海洋汚染を軽減できるだろう。)
  • ミニポイント:
    • 最も基本的な条件文。
    • “can, may, might, should” 等さまざまな助動詞でニュアンスが変わる。

42. Unless + [主語 + 動詞], + [主語 + 動詞]

  • 意味: 「~しない限り、…」「~でない限り、…」
  • 例文: Unless we take immediate action, our resources will be depleted.
    : (ただちに対策を取らない限り、資源は枯渇してしまう。)
  • ミニポイント:
    • 否定形を含む条件なので少し硬めの印象。
    • “If we do not …” とほぼ同義。

43. Provided (that) + [主語 + 動詞], + [主語 + 動詞]

  • 意味: 「もし~という条件ならば、…」
  • 例文: Provided that the weather is fine, the event will be held outdoors.
    : (天気が良ければ、そのイベントは屋外で開催される。)
  • ミニポイント:
    • “Provided that” はフォーマルな条件表現。
    • 会話よりも文書・論文で使われることが多い。

44. As long as + [主語 + 動詞], + [主語 + 動詞]

  • 意味: 「~する限り(条件が満たされる間は)、…」
  • 例文: As long as we maintain consistent quality, the product will sell well.
    : (一定の品質を保ちさえすれば、その製品はよく売れるだろう。)
  • ミニポイント:
    • “条件が保たれる間は~”。
    • “So long as” でも似た意味を示す。

45. In the event that + [主語 + 動詞], + [主語 + 動詞]

  • 意味: 「もし~という事態になった場合には、…」
  • 例文: In the event that the plan fails, we should have a backup strategy.
    : (その計画が失敗した場合に備えて、代替案を用意すべきだ。)
  • ミニポイント:
    • ビジネスや公式文書でも使用頻度高め。
    • “In case …” と似ているが、ややフォーマル。

46. Should + [主語 + 動詞], + [主語 + 助動詞 + 動詞] (条件の倒置)

  • 意味: 「万一~ならば、…」
  • 例文: Should any disagreement arise, we will discuss it openly.
    : (万が一何らかの対立が生じた場合は、率直に話し合おう。)
  • ミニポイント:
    • フォーマルかつ印象的な条件文。
    • If を省略して疑問文の語順にする形が特徴。

47. If it were not for + [名詞], + [主語 + 助動詞(過去形) + 動詞](仮定法過去)

  • 意味: 「もし~がなければ…だろうに」
  • 例文: If it were not for smartphones, many of us would be far less efficient in communication.
    : (もしスマートフォンがなければ、私たちの多くはコミュニケーションがはるかに非効率的だろう。)
  • ミニポイント:
    • 仮定法の定番。現在の事実と反対を述べる。
    • 「But for + 名詞」で言い換えも可能。

48. Were + [主語] + [to 不定詞], + [主語 + 助動詞(過去形) + 動詞](仮定法過去)

  • 意味: 「もし仮に~が…するようなことがあれば、…」
  • 例文: Were the government to invest more in renewable energy, the environmental impact would significantly decrease.
    : (政府が再生可能エネルギーにもっと投資すれば、環境への影響は大幅に減るだろうに。)
  • ミニポイント:
    • 文頭に “Were” がくる倒置形。
    • 書き言葉でフォーマルかつ印象深い表現。

49. If only + [主語 + 過去形], + [願望表現]

  • 意味: 「~であればいいのに」「~だったらなあ」
  • 例文: If only we had more time, we could conduct more thorough research.
    : (もっと時間があったら、もっと徹底した研究ができるのに。)
  • ミニポイント:
    • 強い願望や後悔を表現。
    • “If only + 過去完了形” で「過去に~していれば…」のニュアンスになる。

50. But for + [名詞], + [主語 + 助動詞(過去形)+ have + 過去分詞](仮定法過去完了)

  • 意味: 「もし~がなかったら…だっただろう」
  • 例文: But for his advice, I would have made a serious mistake.
    : (彼の助言がなかったら、重大なミスをしていただろう。)
  • ミニポイント:
    • 「If it had not been for …」の短縮版。
    • 過去の事実とは異なる想定を述べる際に使う。

6. 対比・比較の表現(Comparison & Contrast)


51. On the one hand, + [主張]. On the other hand, + [主張]

  • 意味: 「一方では~。他方では…」
  • 例文: On the one hand, smartphones enhance connectivity. On the other hand, they can be highly distracting.
    : (一方でスマートフォンは人々のつながりを強めるが、他方では非常に注意散漫の原因にもなり得る。)
  • ミニポイント:
    • 両論併記やバランスの良い議論に欠かせない形。
    • “On the one hand / On the other hand” をセットで使う。

52. In contrast to / with + [名詞], + [主語 + 動詞]

  • 意味: 「~とは対照的に、…」
  • 例文: In contrast to traditional marketing, online advertising can reach a global audience instantly.
    : (従来のマーケティングとは対照的に、オンライン広告は世界中の人々に瞬時に届く。)
  • ミニポイント:
    • 前置詞 “in contrast to/with” を使うことで対照を明確に示す。
    • 後ろに来る主語との対比をしっかり表現するのがコツ。

53. Whereas + [主語 + 動詞], + [主語 + 動詞]

  • 意味: 「~である一方、…」
  • 例文: Whereas some people thrive under pressure, others become overwhelmed.
    : (プレッシャーの中で力を発揮する人もいれば、圧倒されてしまう人もいる。)
  • ミニポイント:
    • 一文で対比をまとめるのに便利。
    • “While” と似ているが、“whereas” の方がフォーマル。

54. Unlike + [名詞], + [主語 + 動詞]

  • 意味: 「~とは違って、…」
  • 例文: Unlike fossil fuels, renewable energy sources do not emit large amounts of carbon dioxide.
    : (化石燃料と違って、再生可能エネルギー源は大量の二酸化炭素を排出しない。)
  • ミニポイント:
    • 差異を強調する最もシンプルな方法。
    • 対象物をしっかり比較対象にできるよう、文の構造を気をつける。

55. Likewise / Similarly, + [主語 + 動詞]

  • 意味: 「同様に、…」
  • 例文: A healthy diet contributes to longevity. Likewise, regular exercise can enhance one’s overall well-being.
    : (健康的な食事は長寿に寄与する。同様に、定期的な運動も全体的な健康状態を向上させる。)
  • ミニポイント:
    • 前文と同じ方向の内容を並列させるフレーズ。
    • “Also,” “In the same way,” と言い換え可。

56. Unlike the past, + [主語 + 動詞]

  • 意味: 「昔と違って、…」
  • 例文: Unlike the past, young generations today are exposed to diverse cultural influences via the internet.
    : (昔と違って、今の若者はインターネットを通して多様な文化的影響を受けている。)
  • ミニポイント:
    • 時代比較をする場合に便利。
    • “Compared to the past” でも似た表現が作れる。

57. While A is …, B is …

  • 意味: 「Aは…だが、Bは…である」
  • 例文: While AI is highly efficient at data analysis, human intuition remains unmatched in creativity.
    : (AIはデータ分析に非常に長けているが、創造性の面では人間の直感にまだ及ばない。)
  • ミニポイント:
    • 一文で2つの異なる性質を比較して提示する。
    • コントラストが明確に伝わる。

58. By comparison, + [主語 + 動詞]

  • 意味: 「比べてみると、…」「比較すると、…」
  • 例文: By comparison, rural communities often have tighter social networks than big cities.
    : (比べてみると、地方のコミュニティは大都市よりも密接な社会的つながりを持つことが多い。)
  • ミニポイント:
    • 直前の文と比較して言いたいときに使う。
    • スムーズな段落転換にも活用できる。

59. Conversely, + [主語 + 動詞]

  • 意味: 「逆に、…」「反対に、…」
  • 例文: Smartphones can aid learning. Conversely, they can become a source of distraction if misused.
    : (スマートフォンは学習を助けることができる。逆に、誤用すると集中力を削ぐ原因にもなる。)
  • ミニポイント:
    • 真逆の効果や結果を述べるときに重宝。
    • “On the contrary” と微妙にニュアンスが異なるので注意。

60. Compared to / with + [名詞], + [主語 + 動詞]

  • 意味: 「~と比べると、…」
  • 例文: Compared to older generations, today’s youth are more comfortable with digital technology.
    : (昔の世代と比べると、現代の若者はデジタル技術により慣れ親しんでいる。)
  • ミニポイント:
    • “Compared to/with A, B…” の形でバランスを取る。
    • “In comparison with A, …” も同様の使い方。

7. 例示・説明・言い換え表現(Examples & Elaboration)


61. For example / For instance, + [主語 + 動詞]

  • 意味: 「例えば、…」
  • 例文: For instance, Japan has successfully implemented bullet trains, showcasing efficient public transport.
    : (例えば日本では新幹線をうまく導入し、効率的な公共交通システムを実現している。)
  • ミニポイント:
    • 例示の王道表現。
    • 話す内容を分かりやすくする最初のステップ。

62. Such as + [名詞]

  • 意味: 「~のような/~など」
  • 例文: Many countries face environmental threats such as deforestation, air pollution, and water scarcity.
    : (多くの国が森林破壊、大気汚染、水不足などの環境的脅威に直面している。)
  • ミニポイント:
    • 名詞を列挙するときに便利。
    • “Like” を使うよりもフォーマル。

63. A good example (of this) is + [名詞]

  • 意味: 「(これの)良い例は~だ」
  • 例文: A good example of this is the rapid shift toward online education during the pandemic.
    : (これの良い例が、パンデミック時に急速に進んだオンライン教育への転換である。)
  • ミニポイント:
    • “This” を受けて前文の内容を指し示す。
    • スムーズに具体例に移行できる表現。

64. To illustrate, + [主語 + 動詞]

  • 意味: 「例を挙げると、…」
  • 例文: To illustrate, consider how smartphones allow instant communication across continents.
    : (例として、スマートフォンが大陸を越えた即時のコミュニケーションを可能にしていることを考えてみよう。)
  • ミニポイント:
    • フォーマルな“例示”導入。
    • “For instance” と同じ意味だが、やや書き言葉寄り。

65. In other words, + [主語 + 動詞]

  • 意味: 「言い換えれば、…」
  • 例文: In other words, physical exercise can improve not only your body but also your mental clarity.
    : (言い換えれば、運動は体だけでなく、頭の冴えも良くしてくれるということだ。)
  • ミニポイント:
    • 難しい文を言い換えるときに重宝。
    • “Put differently” や “To put it another way” も類似表現。

66. Namely, + [具体例]

  • 意味: 「すなわち/具体的には…」
  • 例文: The strategy focuses on three key areas, namely, education, healthcare, and infrastructure.
    : (その戦略は3つの主要分野、すなわち教育、医療、インフラに焦点を当てている。)
  • ミニポイント:
    • リスト化するときに「すなわち」と前置きする。
    • “Specifically,” “i.e.” などとの使い分けに注意。

67. To be more specific, + [主語 + 動詞]

  • 意味: 「もう少し具体的に言えば、…」
  • 例文: To be more specific, the policy aims to reduce car usage by promoting bike lanes.
    : (もう少し具体的に言うと、その政策は自転車専用レーンを推進することで車の利用を減らすことを狙っている。)
  • ミニポイント:
    • 前文で示した内容をさらに詳しく説明するときに便利。
    • “In more detail,” と同義。

68. That is to say, + [主語 + 動詞]

  • 意味: 「つまり/言い換えれば、…」
  • 例文: That is to say, we must prioritize long-term sustainability over short-term gains.
    : (つまり、目先の利益よりも長期的な持続可能性を優先すべきだ。)
  • ミニポイント:
    • 古風・硬めの言い方で、ややフォーマルな印象。
    • 会話では少し硬いので、レポートや論文向き。

69. In particular / Particularly, + [主語 + 動詞]

  • 意味: 「特に/とりわけ…」
  • 例文: In particular, many rural areas suffer from a lack of medical facilities.
    : (特に多くの地方地域は医療施設の不足に苦しんでいる。)
  • ミニポイント:
    • 前文で述べた範囲から「具体的な部分」を強調したいとき。
    • “especially” との言い換えOK。

70. By way of example, + [主語 + 動詞]

  • 意味: 「例としては…」「一例を挙げると…」
  • 例文: By way of example, let us examine how large-scale infrastructure projects can boost local economies.
    : (例として、大規模なインフラ整備がどのように地域経済を活性化するかを見てみよう。)
  • ミニポイント:
    • “For instance” よりフォーマル。
    • 論文やプレゼンの中盤で具体例に移行するときに相性◎。

8. 目的・意図を明示する表現(Purpose & Intention)


71. In order to + [動詞の原形], + [主語 + 動詞]

  • 意味: 「~するために、…」
  • 例文: In order to prevent soil erosion, farmers often rotate their crops.
    : (土壌の浸食を防ぐために、農家はしばしば輪作を行う。)
  • ミニポイント:
    • 目的を明確に示す定番表現。
    • “So as to” と使い分けすると文が豊かに。

72. So that + [主語 + 助動詞 + 動詞]

  • 意味: 「~が…できるように/~のために」
  • 例文: We installed solar panels so that we could generate our own electricity.
    : (自分たちで発電できるように、太陽光パネルを設置した。)
  • ミニポイント:
    • 「目的」や「結果」を示す。
    • 口語でもよく使う。

73. For the purpose of + [名詞 / 動名詞], + [主語 + 動詞]

  • 意味: 「~という目的で、…」
  • 例文: For the purpose of improving public health, the government launched an anti-smoking campaign.
    : (公衆衛生を向上させるために、政府は禁煙キャンペーンを始めた。)
  • ミニポイント:
    • “For the sake of” と似ているが、こちらは目的を硬く述べる印象。
    • 長めのフレーズでも繋ぎやすい。

74. With the aim of + [動名詞], + [主語 + 動詞]

  • 意味: 「~することを目的として、…」
  • 例文: With the aim of increasing energy efficiency, the company replaced old machinery.
    : (エネルギー効率を高める目的で、その企業は古い機械を入れ替えた。)
  • ミニポイント:
    • “With the aim of + 動名詞” の形が基本。
    • 堅苦しくなりすぎず、ほどよくフォーマル。

75. In an effort to + [動詞の原形], + [主語 + 動詞]

  • 意味: 「~しようとして、…」「~する取り組みの一環として、…」
  • 例文: In an effort to reduce waste, some restaurants have banned single-use plastics.
    : (ごみを減らす取り組みの一環として、いくつかのレストランは使い捨てプラスチックを禁止した。)
  • ミニポイント:
    • 努力や取り組みを強調したいときに便利。
    • “In an attempt to…” も似た表現。

76. So as to + [動詞の原形], + [主語 + 動詞]

  • 意味: 「~するために、…」
  • 例文: So as to meet the deadline, we had to work overtime.
    : (締め切りに間に合うように、私たちは残業しなければならなかった。)
  • ミニポイント:
    • “In order to…” とほぼ同意。
    • 「目標達成のための手段」を示すときに使いやすい。

77. For the sake of + [名詞], + [主語 + 動詞]

  • 意味: 「~のために、…」
  • 例文: For the sake of fairness, the exam was administered under strict supervision.
    : (公正を期すため、その試験は厳重な監督の下で行われた。)
  • ミニポイント:
    • “For one’s sake” という言い回しで「~のため」という意味になる。
    • 絶対的な目的や理由を短く述べたいときに最適。

78. In the hope(s) that + [主語 + 動詞]

  • 意味: 「~という望みを持って、…」「~を期待して…」
  • 例文: They invested heavily in research in the hope that new vaccines would be developed.
    : (新しいワクチンが開発されることを期待して、彼らは研究に多額の投資を行った。)
  • ミニポイント:
    • 希望や期待のニュアンスを含む。
    • “With the expectation that…” と言い換え可。

79. With a view to + [動名詞], + [主語 + 動詞]

  • 意味: 「~することを視野に入れて、…」「~する目的で、…」
  • 例文: With a view to increasing foreign trade, the government relaxed import regulations.
    : (海外貿易を拡大することを視野に入れて、政府は輸入規制を緩和した。)
  • ミニポイント:
    • 英国英語でよく使われる表現。
    • ややフォーマルで文章向き。

80. In order that + [主語 + (may/can/will) + 動詞]

  • 意味: 「~が…するように/できるように」
  • 例文: They introduced new teaching methods in order that students might learn more effectively.
    : (学生がより効果的に学べるよう、新しい教授法が導入された。)
  • ミニポイント:
    • ちょっと古風で硬い印象。
    • “so that” よりも文語的。

9. 要約・結論・提案の表現(Summary & Conclusion)


81. In conclusion, + [主張]

  • 意味: 「結論として、…」
  • 例文: In conclusion, investing in education is vital for building a prosperous society.
    : (結論として、教育への投資は豊かな社会を築く上で不可欠である。)
  • ミニポイント:
    • エッセイの締めくくりや要約に鉄板のフレーズ。
    • “Lastly,” “Finally,” と同じ段落冒頭でも使いやすい。

82. To sum up, + [主張]

  • 意味: 「要するに/まとめると、…」
  • 例文: To sum up, healthy eating and regular exercise are key to preventing lifestyle diseases.
    : (要するに、健康的な食事と定期的な運動が生活習慣病予防のカギである。)
  • ミニポイント:
    • “In sum,” “In short,” と同じ意味合い。
    • 箇条書きでまとめる前のフレーズとしても便利。

83. In summary, + [主張]

  • 意味: 「まとめると、…」「要約すると、…」
  • 例文: In summary, clear communication and mutual respect are essential in resolving conflicts.
    : (まとめると、対立を解決するには明確なコミュニケーションと相互尊重が欠かせない。)
  • ミニポイント:
    • 「最終的な論点整理」を述べるとき。
    • 論文・レポートの「Summary」パートに自然なフレーズ。

84. All things considered, + [主張]

  • 意味: 「いろいろ考えると、…」「総合的に見れば…」
  • 例文: All things considered, technological advancement should go hand in hand with ethical regulations.
    : (総合的に考えると、技術の進歩は倫理的な規制と共に進められるべきだ。)
  • ミニポイント:
    • いくつかの論点を踏まえて、最終結論を提示するときに最適。
    • “Taking everything into consideration” とも言い換えできる。

85. On the whole, + [主張]

  • 意味: 「全体として、…」「概して、…」
  • 例文: On the whole, the policy has brought more benefits than drawbacks.
    : (全体として、その政策は欠点よりも多くの利点をもたらした。)
  • ミニポイント:
    • 全体評価を下すときに便利。
    • “Overall,” とほぼ同じ意味合い。

86. Taking everything into account, + [主張]

  • 意味: 「すべてを考慮すると、…」
  • 例文: Taking everything into account, we should focus on renewable resources for long-term sustainability.
    : (あらゆる点を考慮すると、長期的な持続可能性のためには再生可能資源に注力すべきだ。)
  • ミニポイント:
    • “Taking everything into consideration” の類似表現。
    • 重々しい結論感を演出可能。

87. It would be advisable / desirable to + [動詞の原形]

  • 意味: 「~するのが望ましい/賢明だ」
  • 例文: It would be advisable to reinforce our infrastructure before we face a major disaster.
    : (大きな災害に見舞われる前にインフラを強化しておくのが望ましいだろう。)
  • ミニポイント:
    • 提案や勧告を丁寧に言いたいときに使う。
    • “It’s better to…” よりフォーマル。

88. I propose + [名詞 / that節]

  • 意味: 「~を提案する/~してはどうかと提案する」
  • 例文: I propose that we establish a dedicated task force to tackle cybercrime.
    : (サイバー犯罪に対応する専門のタスクフォースを設立してはどうかと提案する。)
  • ミニポイント:
    • 「要求・提案」表現にありがちな “should” を伴う。
    • フォーマルな場での提案に最適。

89. My suggestion is (that) + [主語 + (should) + 動詞]

  • 意味: 「私の提案は~ということだ」
  • 例文: My suggestion is that students (should) be encouraged to engage in more collaborative projects.
    : (学生がより多くの共同プロジェクトに参加するよう奨励すべきだというのが私の提案だ。)
  • ミニポイント:
    • 提案型のフレーズ。
    • “I recommend that …” などでも同義。

90. Therefore, it is clear that + [主張]

  • 意味: 「したがって、~は明らかだ」
  • 例文: Therefore, it is clear that a balanced approach is necessary for sustainable economic growth.
    : (したがって、持続可能な経済成長のためにはバランスの取れたアプローチが必要なのは明白だ。)
  • ミニポイント:
    • 「因果 → 結論」の流れを端的に示す。
    • “thus,” や “hence,” と類似だが、少しカジュアルに使える。

10. その他アカデミックに使える表現(Miscellaneous Academic Expressions)


91. It is essential to recognize that + [主語 + 動詞]

  • 意味: 「~ということを認識することが重要だ」
  • 例文: It is essential to recognize that cultural diversity can enrich a society.
    : (文化の多様性が社会を豊かにすることを認識することが重要だ。)
  • ミニポイント:
    • 読者に「認識してほしい重要点」を押さえるときに。
    • “It is crucial to realize that…” でも同義。

92. It is worth mentioning that + [主語 + 動詞]

  • 意味: 「~は注目に値する/触れておく価値がある」
  • 例文: It is worth mentioning that the new policy has significantly reduced carbon emissions.
    : (新しい政策が二酸化炭素排出量を大幅に削減した点は注目に値する。)
  • ミニポイント:
    • 付加情報として加えるときに自然。
    • 論文中の補足説明などにも重宝。

93. It is noteworthy that + [主語 + 動詞]

  • 意味: 「~ということは注目に値する」
  • 例文: It is noteworthy that younger generations are more open to online education.
    : (若い世代ほどオンライン教育に前向きであることは注目に値する。)
  • ミニポイント:
    • “noteworthy” や “remarkable” などは評価を含む。
    • 重要なポイントをさらっと強調。

94. It should be borne in mind that + [主語 + 動詞]

  • 意味: 「~ということを肝に銘じておくべきだ」「留意すべきだ」
  • 例文: It should be borne in mind that any data can be misinterpreted if taken out of context.
    : (どんなデータでも文脈を無視すれば誤解され得ることを心に留めておくべきだ。)
  • ミニポイント:
    • やや重々しいが、「念頭に置いてほしい」ニュアンス。
    • “Keep in mind that…” とカジュアルに言い換え可。

95. One cannot ignore the possibility that + [主語 + 動詞]

  • 意味: 「~という可能性を無視できない」
  • 例文: One cannot ignore the possibility that artificial intelligence may cause massive job displacement.
    : (人工知能が大規模な雇用喪失を引き起こす可能性を無視できない。)
  • ミニポイント:
    • 「深刻なリスク」や「潜在的な課題」に言及したいときに使う。
    • “We should not overlook the possibility that…” と書き換えてもOK。

96. It is generally agreed that + [主語 + 動詞]

  • 意味: 「~だというのが一般的な見解である」
  • 例文: It is generally agreed that the best way to learn a language is through immersion.
    : (言語を学ぶ最善の方法はイマージョン方式だというのが一般的な見方だ。)
  • ミニポイント:
    • いわゆる「世間の常識」を提示する際に適切。
    • “widely accepted” との使い分けもアリ。

97. In light of + [名詞], + [主語 + 動詞]

  • 意味: 「~を踏まえて/考慮して、…」
  • 例文: In light of recent studies, it appears that a plant-based diet is healthier for most people.
    : (最近の研究を踏まえると、多くの人にとって植物中心の食事の方が健康的なようだ。)
  • ミニポイント:
    • “Considering…” と同義。
    • 新しい情報や状況に基づいて結論を述べる場合に最適。

98. By the same token, + [主語 + 動詞]

  • 意味: 「同様の理由で/同じ理屈で…」
  • 例文: Research can lead to breakthroughs. By the same token, it can also yield unforeseen risks.
    : (研究は画期的な発見につながることがある。同様の理由で、予期せぬリスクをも生み出し得る。)
  • ミニポイント:
    • 「Aが言えるならBも言える」という論理展開に便利。
    • “Likewise” と似ているが原因・結果の関連を強調する色合いが強い。

99. Suffice it to say (that) + [主語 + 動詞]

  • 意味: 「~と言っておけば十分だろう」
  • 例文: Suffice it to say that healthcare reform is long overdue.
    : (医療制度の改革がとっくに遅れていると言っておけば十分だろう。)
  • ミニポイント:
    • やや文語調で、結論だけに触れたい時に使う。
    • “It is enough to say that…” と言い換えるとカジュアル。

100. It stands to reason that + [主語 + 動詞]

  • 意味: 「~は理にかなっている/当然である」
  • 例文: It stands to reason that proper nutrition and exercise lead to better health.
    : (適切な栄養と運動がより良い健康状態をもたらすのは理にかなっている。)
  • ミニポイント:
    • ロジカルに “当然” と言いたいときに活躍。
    • “makes sense that…” とカジュアルに言い換え可。

(+追加50の表現)

以下の50は、より多彩なバリエーションを求める方向けです。前述の100個と併せて活用いただくと、より多様な英作文が可能になります。使い方や組み合わせに注意して、重複しないように選択してください。


101. From my perspective, + [主張]

  • 意味: 「私としては/私の視点では~」
  • 例文: From my perspective, mandatory vaccination might be justified for public health.
    : (私としては、公衆衛生のためにワクチン接種の義務化は正当化され得ると思う。)
  • ミニポイント:
    • “From my point of view” よりも「主観的ニュアンス」が強め。
    • 自分の立場を明確にしたいときに。

102. As far as I am concerned, + [主張]

  • 意味: 「私に関する限り、~」
  • 例文: As far as I am concerned, remote work can significantly reduce commuting stress.
    : (私に関する限り、リモートワークは通勤のストレスを大幅に軽減できる。)
  • ミニポイント:
    • 個人的意見をやや謙虚に述べる印象。
    • “For me personally” とも近い。

103. In my view, + [主張]

  • 意味: 「私の考えでは~」
  • 例文: In my view, a well-rounded education includes arts and physical activities, not just academics.
    : (私の考えでは、総合的な教育には学業だけでなく芸術や運動も含まれる。)
  • ミニポイント:
    • “I think…” をフォーマルに言い換え。
    • エッセイ冒頭の主張に取り入れやすい。

104. I am convinced that + [主張]

  • 意味: 「私は~だと確信している」
  • 例文: I am convinced that international cooperation is the only viable way to tackle global warming.
    : (地球温暖化に対処するには国際協力こそが唯一の現実的手段だと私は確信している。)
  • ミニポイント:
    • “確信度が高い” ことをアピール。
    • 「I strongly believe…」よりさらに硬い。

105. Personally, I am of the opinion that + [主張]

  • 意味: 「個人的には~だと考えている」
  • 例文: Personally, I am of the opinion that people should start saving early for retirement.
    : (個人的には、退職後に備えて早くから貯金を始めるべきだと考えている。)
  • ミニポイント:
    • “I hold the view that…” に近い。
    • 客観意見と区別したいときに使用。

106. That said, + [主張]

  • 意味: 「そうは言っても/とはいえ…」
  • 例文: The new app is user-friendly. That said, it still lacks some essential features.
    : (新しいアプリは使いやすい。とはいえ、まだ重要な機能がいくつか不足している。)
  • ミニポイント:
    • 前文の主張を認めつつ、別の面を示す。
    • 口語っぽさもあり、柔らかい印象。

107. Having said that, + [主張]

  • 意味: 「そうは言っても/それを踏まえて」
  • 例文: The city has modern infrastructure. Having said that, public transportation remains problematic.
    : (その都市は近代的なインフラを整備している。そうは言っても、公共交通には問題が残る。)
  • ミニポイント:
    • “That said” とほぼ同じ意味合いだが、文章をつなぐ感じ。
    • スムーズに逆接へ移れる便利表現。

108. Be that as it may, + [主張]

  • 意味: 「そうだとしても/いずれにせよ…」
  • 例文: Some people believe strict discipline fosters obedience. Be that as it may, creativity might suffer.
    : (厳しいしつけが従順さを育むと考える人もいる。そうだとしても、創造性が犠牲になるかもしれない。)
  • ミニポイント:
    • フォーマルで少し古風。
    • 逆接として上品な印象を与える。

109. Notwithstanding + [名詞], + [主張]

  • 意味: 「~にもかかわらず、…」
  • 例文: Notwithstanding the expense, the project was approved.
    : (その費用にもかかわらず、そのプロジェクトは承認された。)
  • ミニポイント:
    • “Despite” と同義だが、さらにフォーマル。
    • 主に書き言葉で用いられる。

110. Despite the merits, + [主張]

  • 意味: 「メリットがあるにもかかわらず、…」
  • 例文: Despite the merits of digital platforms, one must be wary of misinformation.
    : (デジタルプラットフォームには利点があるが、誤情報には気をつけなければならない。)
  • ミニポイント:
    • “メリットがあるがデメリットもある” と言いたいときにぴったり。
    • シンプルかつ逆接を強調できる。

111. This is largely because + [主語 + 動詞]

  • 意味: 「これは主に~が原因である」
  • 例文: Childhood obesity is on the rise. This is largely because children spend more time playing video games.
    : (子どもの肥満が増加している。これは主に子どもがビデオゲームに割く時間が増えているためだ。)
  • ミニポイント:
    • 前文の結果に対して主要因を説明する形。
    • “mainly because” としても言い換え可能。

112. What lies behind this is + [名詞 / 名詞節]

  • 意味: 「この背後にあるのは~である」
  • 例文: What lies behind the housing crisis is the lack of affordable homes.
    : (住宅問題の背後にあるのは、手頃な価格の住宅不足だ。)
  • ミニポイント:
    • 「根本原因」を提示する際に効果的。
    • 少し硬めだが論文・レポート向き。

113. A key contributor to + [名詞] + is + [名詞 / 動名詞]

  • 意味: 「~に対する主な要因は…だ」
  • 例文: A key contributor to economic success is fostering innovation.
    : (経済的成功の主な要因の一つはイノベーションを育むことである。)
  • ミニポイント:
    • “factor” ではなく “contributor” を使うとやや高度な印象。
    • 原因を分解して挙げたいときに◎。

114. This inevitably leads to + [名詞 / 動名詞]

  • 意味: 「これは必然的に~をもたらす」「~という結果に必ず至る」
  • 例文: Overcrowding in big cities inevitably leads to increased rent and property prices.
    : (大都市の過密化は必然的に家賃や不動産価格の上昇をもたらす。)
  • ミニポイント:
    • “inevitably” により強い必然性を示す。
    • 科学的・論理的トーンが増す。

115. For this (very) reason, + [主語 + 動詞]

  • 意味: 「まさにこの理由で、…」
  • 例文: For this very reason, governments have been encouraging teleworking.
    : (まさにこの理由から、政府はテレワークを奨励している。)
  • ミニポイント:
    • 「very」を入れることで強調度が上がる。
    • 前後の文脈をしっかり繋げたい時に使おう。

116. Assuming (that) + [主語 + 動詞], + [主語 + 助動詞 + 動詞]

  • 意味: 「仮に~だとすれば、…」
  • 例文: Assuming that the data is accurate, we can conclude that the new method is effective.
    : (そのデータが正確だと仮定すれば、その新しい方法は有効だと結論づけられる。)
  • ミニポイント:
    • 学術的な議論で仮説を提示するときに活躍。
    • “If we assume (that) …” に言い換え可。

117. In case + [主語 + 動詞], + [主語 + 動詞]

  • 意味: 「~の場合に備えて/もし~の場合には…」
  • 例文: Take an umbrella in case it rains.
    : (雨が降る場合に備えて、傘を持っていきなさい。)
  • ミニポイント:
    • 口語でも頻出。
    • フォーマル文書では “In the event that…” としてもよい。

118. Should + [主語] + [動詞] (倒置)

  • 意味: 「もし~ならば、…」(かたい表現)
  • 例文: Should you need further information, feel free to contact us.
    : (もし追加の情報が必要であれば、遠慮なくご連絡ください。)
  • ミニポイント:
    • Ifを省略して疑問文の形に倒置している。
    • ビジネスメールや公的文書でよく見る。

119. Had + [主語] + [過去分詞], + [主語 + 助動詞(過去形)+ have + 過去分詞]

  • 意味: 「もし~していたら…だっただろうに」(仮定法過去完了)
  • 例文: Had we known about the traffic jam, we would have taken a different route.
    : (もし渋滞を知っていたら、別のルートを取ったのに。)
  • ミニポイント:
    • 過去の後悔・反事実を述べるときに使う高度な仮定法。
    • 文頭に “Had we known…,” でフォーマル感アップ。

120. Otherwise, + [主語 + 動詞]

  • 意味: 「さもなければ、…」「そうしないと…」
  • 例文: We must adopt stricter safety measures; otherwise, accidents will keep occurring.
    : (私たちはより厳格な安全対策を講じなければならない。そうしないと事故が起き続けるだろう。)
  • ミニポイント:
    • 「条件を満たさないとこうなる」という警告に最適。
    • “or else” と同じだが、ややフォーマル。

121. At the same time, + [主語 + 動詞]

  • 意味: 「同時に/一方で…」
  • 例文: Online classes allow flexible schedules. At the same time, they require high self-discipline.
    : (オンライン授業は柔軟なスケジュールを可能にする。同時に、高い自己管理能力が必要だ。)
  • ミニポイント:
    • 一つの事柄の別側面を並列で述べる。
    • “In addition” よりも対比を感じさせる。

122. In stark contrast (to + [名詞]), + [主語 + 動詞]

  • 意味: 「~とははっきり対照的に…」「際立って対比をなす」
  • 例文: In stark contrast to its neighbors, this country has embraced renewable energy wholeheartedly.
    : (近隣諸国とははっきり対照的に、この国は再生可能エネルギーを全面的に受け入れている。)
  • ミニポイント:
    • 「stark」は“くっきりとした”対比を強調。
    • 印象強い対比で主張を引き立たせたいときに最適。

123. In a similar vein, + [主語 + 動詞]

  • 意味: 「同様に/似た流れで…」
  • 例文: In a similar vein, local businesses are also adopting green practices.
    : (同様に、地元企業も環境に配慮した取り組みを導入している。)
  • ミニポイント:
    • “Similarly” をもっとフォーマルに。
    • 確認問題などで並列の例を連続するとき便利。

124. Contrary to popular belief, + [主語 + 動詞]

  • 意味: 「一般に信じられていることとは反対に、…」
  • 例文: Contrary to popular belief, not all gamers are socially isolated.
    : (一般に思われていることとは違って、ゲーマーが皆孤立しているわけではない。)
  • ミニポイント:
    • “common misconception” を是正するときに有効。
    • 序論で使って読者の興味を引くテクニックもあり。

125. As opposed to + [名詞], + [主語 + 動詞]

  • 意味: 「~とは異なり、…」
  • 例文: As opposed to large corporations, small enterprises often rely on local communities.
    : (大企業とは違って、中小企業は地元コミュニティに頼ることが多い。)
  • ミニポイント:
    • “Unlike” と同じだが、よりフォーマルな表現。
    • 対比構造を明示したいとき。

126. To cite an example, + [主語 + 動詞]

  • 意味: 「例を挙げると、…」
  • 例文: To cite an example, consider the way smartphones have transformed everyday communication.
    : (一例を挙げると、スマートフォンが日常のコミュニケーションをいかに変えたか考えてみよう。)
  • ミニポイント:
    • “For example” に飽きたらこちら。
    • “To take an example” としても通じる。

127. Let us take + [名詞] + as an example

  • 意味: 「~を例にとってみよう」
  • 例文: Let us take renewable energy as an example; it reduces carbon emissions and fosters innovation.
    : (再生可能エネルギーを例にとってみよう。それは二酸化炭素排出を減らすだけでなく、イノベーションを促す。)
  • ミニポイント:
    • 読者に具体的な事象をイメージさせやすい。
    • プレゼンや口頭説明でも使いやすい。

128. As illustrated by + [名詞], + [主語 + 動詞]

  • 意味: 「~によって示されるように、…」
  • 例文: As illustrated by recent studies, moderate exercise can significantly improve mental health.
    : (最近の研究が示すように、適度な運動は精神の健康を大きく向上させる。)
  • ミニポイント:
    • 論文的なフレーズで、エビデンスを添えたいときに。
    • “As shown by” や “As demonstrated by” も似た意味。

129. This can be exemplified by + [名詞]

  • 意味: 「これは~によって例証できる」
  • 例文: This can be exemplified by the success of small farmers who adopted organic practices.
    : (これは有機農法を導入した小規模農家の成功例によって証明される。)
  • ミニポイント:
    • 一つの事例で主張を補強する際の表現。
    • “exemplified by” はアカデミック感が強い。

130. In simpler terms, + [主語 + 動詞]

  • 意味: 「もっと簡単に言えば、…」
  • 例文: In simpler terms, we need to reduce our reliance on fossil fuels.
    : (もっと簡単に言うと、化石燃料への依存を減らす必要がある。)
  • ミニポイント:
    • 難解な話をかみ砕いて説明する導入に。
    • “Put simply,” も同様。

131. Aimed at + [動名詞 / 名詞], + [主語 + 動詞]

  • 意味: 「~を狙いとして/~を目的として、…」
  • 例文: Aimed at enhancing students’ motivation, the new curriculum includes project-based learning.
    : (学生のモチベーションを高めることを目的として、新しいカリキュラムにはプロジェクト型学習が含まれている。)
  • ミニポイント:
    • 分詞構文で目的を示す形。
    • 主語と分詞構文の主語が一致しているか確認。

132. With an eye to + [動名詞 / 名詞], + [主語 + 動詞]

  • 意味: 「~を視野に入れて/~を目指して、…」
  • 例文: With an eye to expanding global outreach, the company launched a multilingual website.
    : (世界的な市場拡大を視野に入れて、その会社は多言語ウェブサイトを立ち上げた。)
  • ミニポイント:
    • 英国英語でよく使われ、フォーマル。
    • “With a view to + 動名詞” との違いはほぼニュアンス程度。

133. In pursuit of + [名詞], + [主語 + 動詞]

  • 意味: 「~を追い求めて、…」「~のために、…」
  • 例文: In pursuit of innovation, they opened a state-of-the-art research facility.
    : (イノベーションを追い求めて、彼らは最先端の研究施設を開設した。)
  • ミニポイント:
    • “pursuit” はややフォーマルで高尚な印象。
    • 大きな目標や理想を描くときに効果的。

134. So as not to + [動詞の原形], + [主語 + 動詞]

  • 意味: 「~しないように、…」
  • 例文: So as not to disturb the wildlife, visitors must stay on designated trails.
    : (野生生物を乱さないように、来園者は指定された道を歩かなければならない。)
  • ミニポイント:
    • 否定形の目的表現。
    • “In order not to …” とも言い換え可能。

135. For fear that + [主語 + 助動詞(might/mayなど)+ 動詞]

  • 意味: 「~を恐れて/~しないように」
  • 例文: They avoided open gatherings for fear that the virus might spread further.
    : (ウイルスがさらに広がるのを恐れて、人々は大人数が集まる場を避けた。)
  • ミニポイント:
    • 若干古風だが、文語的でシックな印象。
    • “lest + 主語 + (should) + 動詞” と同様の意味。

136. To wrap up, + [主張]

  • 意味: 「まとめると、…」「手短に言うと、…」
  • 例文: To wrap up, balancing economic growth with environmental protection is a priority.
    : (まとめると、経済成長と環境保護を両立させることが最優先だ。)
  • ミニポイント:
    • カジュアルな締め括り表現。
    • 学術論文よりはプレゼンやエッセイ向き。

137. In brief, + [主張]

  • 意味: 「簡潔に言えば、…」「手短に言うと、…」
  • 例文: In brief, healthier lifestyles can reduce the burden on healthcare systems.
    : (簡潔に言えば、より健康的な生活習慣は医療制度への負担を軽減できる。)
  • ミニポイント:
    • “In short,” “In a nutshell,” でもOK。
    • 要約で頻用される。

138. Given the above points, + [主張]

  • 意味: 「以上の点を踏まえると、…」
  • 例文: Given the above points, investing in education appears to be the most cost-effective strategy.
    : (以上の点を踏まえると、教育への投資が最も費用対効果の高い戦略のように思われる。)
  • ミニポイント:
    • 章末や段落末でまとめるときに使いやすい。
    • “Given that…” と文中でも表現可能。

139. Hence, + [主張]

  • 意味: 「それゆえに/したがって…」
  • 例文: The technology has proven highly efficient. Hence, we should consider implementing it nationwide.
    : (その技術が非常に効率的であることがわかった。したがって、全国的な導入を検討すべきだ。)
  • ミニポイント:
    • “Therefore,” “Thus,” と同義。
    • やや硬めで文語的。

140. It is reasonable to conclude that + [主語 + 動詞]

  • 意味: 「~と結論づけるのは妥当だ」
  • 例文: It is reasonable to conclude that a healthy environment fosters sustainable economic development.
    : (健康的な環境が持続可能な経済発展を促すと結論づけるのは妥当だ。)
  • ミニポイント:
    • データや根拠を元に結論を述べる際の定番。
    • “logical to conclude” でも同様の意味。

141. To a large extent, + [主語 + 動詞]

  • 意味: 「大部分は/大いに~」
  • 例文: To a large extent, the effectiveness of education depends on the quality of teachers.
    : (教育の効果は大部分、教師の質にかかっている。)
  • ミニポイント:
    • 「程度」を示すフレーズ。
    • “To some extent” や “to a certain extent” との対比で覚える。

142. To some extent, + [主語 + 動詞]

  • 意味: 「ある程度は~」
  • 例文: To some extent, social media can bridge communication gaps between generations.
    : (ある程度は、ソーシャルメディアが世代間のコミュニケーションギャップを埋められる。)
  • ミニポイント:
    • 100%断言を避けたいときに。
    • “partly” や “in part” としても置き換え可能。

143. Arguably, + [主語 + 動詞]

  • 意味: 「おそらく/議論の余地はあるが~」
  • 例文: Arguably, globalization has more advantages than disadvantages.
    : (議論の余地はあるが、グローバル化にはデメリットよりメリットの方が多いと言える。)
  • ミニポイント:
    • 「絶対的断定を避けつつ主張をする」上手な表現。
    • 学術論文で主張を少し和らげる際に多用。

144. It is no coincidence that + [主語 + 動詞]

  • 意味: 「~は偶然ではない」「~は必然である」
  • 例文: It is no coincidence that countries with higher literacy rates tend to be more innovative.
    : (識字率が高い国ほど革新的である傾向があるのは偶然ではない。)
  • ミニポイント:
    • “It’s not by chance that…” と同義。
    • 根拠や因果関係を匂わせる際に使える。

145. Whether we like it or not, + [主語 + 動詞]

  • 意味: 「好むと好まざるとにかかわらず、…」
  • 例文: Whether we like it or not, technological disruptions are here to stay.
    : (好むと好まざるとにかかわらず、技術革新による変化は避けられない。)
  • ミニポイント:
    • 不可避な事実を受け入れるニュアンス。
    • 読者の抵抗感をやわらげつつ主張する。

146. It goes without saying that + [主語 + 動詞]

  • 意味: 「~は言うまでもない」(再掲・応用)
  • 例文: It goes without saying that reading enriches one’s vocabulary and critical thinking skills.
    : (読書が語彙力や批判的思考力を高めることは言うまでもない。)
  • ミニポイント:
    • すでに示した No.3 とほぼ同義だが、繰り返し用途で記載。
    • 冒頭・結論両方で使われやすい。

147. The bottom line is that + [主語 + 動詞]

  • 意味: 「要するに~だ」「結局のところ~だ」
  • 例文: The bottom line is that we need more data before making a final decision.
    : (要は、最終決定を下す前にもっとデータが必要だということだ。)
  • ミニポイント:
    • 口語的だが、エッセイでも使える。
    • “What matters most is…” との使い分けもあり。

148. In all likelihood, + [主語 + 動詞]

  • 意味: 「十中八九/おそらく~だろう」
  • 例文: In all likelihood, self-driving cars will become mainstream in a few decades.
    : (おそらく数十年後には自動運転車が主流になるだろう。)
  • ミニポイント:
    • “Probably” のフォーマル版。
    • 未来予測などで使用すると説得力を保ちつつ慎重な表現ができる。

149. At the end of the day, + [主語 + 動詞]

  • 意味: 「結局のところ、…」
  • 例文: At the end of the day, it is individual responsibility that keeps society functioning.
    : (結局のところ、社会を成り立たせるのは個々人の責任感である。)
  • ミニポイント:
    • ややカジュアルながら、エッセイやスピーチで締めに使うと効果的。
    • “Ultimately” に近い。

150. All in all, + [主張]

  • 意味: 「総じて/いろいろ考慮すると、…」
  • 例文: All in all, investing in public health infrastructure yields long-term social benefits.
    : (総じて、公衆衛生のインフラに投資することは長期的に社会に利益をもたらす。)
  • ミニポイント:
    • 「まとめ」の一言として便利。
    • “Overall,” “All things considered” と似た立ち位置。

まとめ

  • 構成上のポイント:
    1. 導入:一般論や問題提起を行う表現でスムーズにスタート。
    2. 主張の強調:強めの表現を適度に使い、説得力をアップ。
    3. 譲歩と逆接:相手の意見を一部認めると主張がより説得的に。
    4. 理由・原因・結果:論理の流れを明確に示す鍵。
    5. 条件・仮定:将来や仮説を提示し、議論を広げる際に有用。
    6. 対比・比較:二つの対象を比べて論に幅を持たせる。
    7. 例示・言い換え:抽象的な内容を具体化して読み手の理解を促進。
    8. 目的・意図:自分の行動や政策の狙いを正確に伝える。
    9. 要約・結論・提案:最終的なまとめや提案で論を締めくくる。
    10. その他アカデミック表現:論文やレポートをより専門的&洗練された印象に。
  • 使い方のコツ:
    • 同じ構文ばかり使わず、言い換え表現で文にバリエーションを。
    • 堅い表現とカジュアル表現を混在させると不自然になる場合があるので、文体の統一に注意。
    • “ミニポイント” を意識しながら、文脈と相性が良いものを選ぶと自然な英文が書ける。

この150の英語表現を自分の英作文やレポートで自由に組み合わせることで、論理構成力・表現力が格段に上がります。特に大学受験の自由英作文アカデミック・ビジネス文書など、幅広いシーンでご活用ください!!