ミスター原田の超絶英語コラム

“Discriminating person”(ディスクリミネイティング・パーソン)の意味や使い方は?~目利きの神髄~ 【Mr.原田の超絶英語コラム2】

「目利きの神髄」・・・Discriminating personの意味は?

英語には「discriminating person(ディスクリミネイティング・パーソン)」という表現がある。直訳すると「差別する人」となるが、実際には「鋭い判断力を持ち、質の高いものを見分けられる人」という肯定的な意味だ▼日本語で言えば「目利き」や「玄人好み」に近い。ワインの味の違いがわかる、芸術作品の価値を見抜く、といった具合に使われる▼この言葉の起源は古く、ラテン語の「discriminare(区別する)」にまで遡る。中世英語を経て、現代では「良し悪しを判断する能力」という意味合いで使われている▼面白いのは、この表現が時代とともに変化してきたことだ。かつては単に「区別する人」という中立的な意味だったが、次第に「洗練された趣味を持つ人」という positive な意味合いを帯びるようになった▼日本でも似たような概念がある。1980年代に流行した「違いのわかる男」というコーヒーのCMを覚えている人も多いだろう。このCMは、微妙な味の違いがわかる洗練された大人の男性像を描き、一種のステータスシンボルとして「目利き」を位置づけた▼しかし、「discriminating person」であることは必ずしも良いことばかりではない。時に「うるさ型」や「批判的な人」と捉えられることもある。質にこだわるあまり、周囲の人々との関係を損なうこともあるだろう▼結局のところ、「discriminating person」であることの真髄は、単に違いがわかるだけでなく、その知識や感性を適切に活用し、生活を豊かにすることにあるのではないだろうか。そして、その豊かさを周囲と分かち合えるとき、真の「目利き」と呼べるのかもしれない。

【英語訳】

The Essence of Connoisseurship: The Meaning of “Discriminating Person”

In English, there’s an expression “discriminating person.” While it literally translates to “a person who discriminates,” it actually carries a positive meaning: “someone with keen judgment who can discern high-quality things.”

In Japanese, this concept is close to “mekiki” (connoisseur) or “kuroto-gonomi” (appealing to experts). It’s used to describe someone who can distinguish between wine flavors or recognize the value of artworks.

The origin of this word dates back to the Latin “discriminare” (to distinguish). Through Middle English, it has evolved to mean “the ability to judge good from bad” in modern usage.

Interestingly, this expression has changed over time. Once a neutral term meaning “a person who distinguishes,” it gradually took on the positive connotation of “a person with refined tastes.”

A similar concept exists in Japan. Many may remember the 1980s coffee commercial tagline “The man who knows the difference,” which portrayed sophisticated adult men who could discern subtle flavor differences, positioning connoisseurship as a status symbol.

However, being a “discriminating person” isn’t always positive. It can sometimes be interpreted as being “fussy” or “critical.” Excessive focus on quality might strain relationships with others.

Ultimately, the essence of being a “discriminating person” lies not just in recognizing differences, but in appropriately utilizing that knowledge and sensibility to enrich one’s life. Perhaps one can be called a true connoisseur when able to share that richness with others.


【Mr.原田の英語コラム】このコーナーでは、高校英語教師の原田高志が大学受験英語や、英語学習に役立つ深堀りコラムを執筆&掲載していきます。英検1級や全国通訳案内士の資格に独学&一発合格したノウハウをふんだんに詰め込んで、皆さんに役立つ情報をご提供します。
関連記事