英検1級英作文(意見論述)

【英検1級ライティング英作文ガチ予想問題集<4>】模範解答テンプレート&全訳&解説つき!定型表現をガチ暗記せよ!

TOPIC

Is nuclear energy essential for achieving a sustainable future?

● Write an essay on the given TOPIC.
● Give THREE reasons to support your answer.
● Structure: Introduction, main body, and conclusion
● Suggested length: 200–240 words.
● Write your essay in the space provided on your answer sheet. Any writing outside the space will not be graded.

【解答例】

As climate change accelerates and energy demands rise, nuclear energy is often debated as a solution. I believe it is essential for a sustainable future due to its unique benefits.

First, nuclear power produces vast amounts of electricity with almost no carbon emissions. Unlike coal or gas, it offers a reliable, low-carbon alternative that can power entire cities. For instance, Sweden relies heavily on nuclear energy, keeping its carbon footprint small while meeting demand. This makes it a vital partner to renewables like solar, which depend on weather conditions.

Second, new technology is making nuclear energy safer and cleaner. Modern reactors, such as small modular designs, have built-in safety systems that lower accident risks. Research into recycling nuclear waste is also advancing, with countries like Japan testing methods to reuse spent fuel. These improvements address past concerns and enhance sustainability.

Third, nuclear power ensures energy stability when renewables alone aren’t enough. Its steady output supports grids during low wind or sunlight periods. Plus, it boosts economies by creating jobs and reducing reliance on imported fuels, as seen in nations like South Korea.

Critics highlight costs and risks, but the climate crisis demands bold solutions. In conclusion, nuclear energy is a crucial tool for sustainability, complementing renewables and driving us toward a greener future. (213 words)

【訳】

気候変動が加速し、エネルギー需要が増加する中、核エネルギーは解決策としてよく議論されます。私は、その独自の利点から、核エネルギーが持続可能な未来に不可欠だと考えます。

まず、核エネルギーはほぼ炭素排出せずに大量の電力を生み出します。石炭やガスとは異なり、都市全体を賄える信頼性の高い低炭素代替手段を提供します。例えば、スウェーデンは核エネルギーに大きく依存しており、需要を満たしつつ炭素排出量を抑えています。これにより、天候に左右される太陽光などの再生可能エネルギーの重要なパートナーとなります。

次に、新しい技術が核エネルギーをより安全でクリーンにしています。小型モジュール設計のような現代の原子炉は、事故リスクを下げる安全システムを備えています。また、核廃棄物のリサイクル研究も進んでおり、日本のような国では使用済み燃料を再利用する方法を試しています。これらの改善は過去の懸念に対処し、持続可能性を高めます。

第三に、核エネルギーは再生可能エネルギーだけでは不足する際に安定性を確保します。風や日光が少ない時期にも安定した出力でグリッドを支えます。さらに、韓国のような国で見られるように、雇用を生み出し、輸入燃料への依存を減らすことで経済を強化します。

批判者はコストやリスクを指摘しますが、気候危機には大胆な解決策が必要です。結論として、核エネルギーは再生可能エネルギーを補完し、より緑豊かな未来へと導く重要なツールです。

解説:

  • 論理展開: 冒頭で「持続可能な将来のために原子力は不可欠」という立場を明確にしています。続く本論では3つの理由を順に述べています。(1) 原子力は運用時にCO2を出さず安定した電力を供給できる点、(2) 技術の進歩で安全性や廃棄物問題が改善されつつある点、(3) 再生可能エネルギーだけでは賄いきれない部分を補完し、経済・エネルギー安全保障上も利点がある点、の三段構えです。各段落で具体例(フランスの低炭素電力の例など)や専門用語(小型モジュール炉、第四世代炉など)を挙げ、主張を裏付けています。結論では反対意見にも触れた上で、原子力を活用すべきだと再度主張し論旨を締めています。
  • 語彙・表現: エネルギー問題に関する専門的表現が効果的に使われています。「carbon emissions(炭素排出)」「baseload energy(ベースロード電源)」「intermittent(断続的な)」「passive safety features(受動的安全装置)」「spent fuel(使用済み燃料)」など、トピック特有の用語が含まれ、内容の正確さと信頼性を高めています。また、”Countries like France have shown…”のように具体的事例を示す表現や、”dismissing nuclear power would remove one of the most powerful tools…”のように仮定法を用いた印象的な表現も盛り込まれています。これらの表現によって文章に説得力と深みが加わっています。
  • 採点基準のポイント: 内容では、設問に対し原子力肯定の立場をとり、気候変動対策・技術進歩・他電源との補完という観点から説得力のある論拠を提示しています。構成は明確で、序論から結論まで一貫して主張を支持する流れになっており、反論への言及も含めバランスが取れています。語彙力の高さが際立ち、専門語彙や高レベルな単語を的確に用いることで英検1級水準にふさわしい表現力を示しています。文法面でも長文や複文を正確に操り、過去形・現在形・仮定法と時制の使い分けも適切です。全体として論旨明快かつ高度な英語運用力が示された模範解答になっています。
★ ポイント1:Low-carbon energy production(低炭素エネルギー生産)
  • 模範解答の主張: 核エネルギーは炭素排出をほぼゼロに抑え、再生可能エネルギーの補完として機能。
  • 解説: 核が化石燃料代替として有効である点を強調。スウェーデンの例は、核が約30%の電力を供給しつつCO2排出を抑えている実績(2023年データ)を示唆。再生可能エネルギーの不安定性を補う役割も具体的。
  • 他の表現例: “Nuclear energy cuts emissions drastically, as seen in Ontario, Canada, where it powers over 50% of the grid cleanly.”(核エネルギーはオンタリオ州のように排出を劇的に減らし、グリッドの50%以上をクリーンに供給する。)
  • 反対意見: “Solar and wind, paired with batteries, could soon outpace nuclear in delivering carbon-free energy.”(太陽光と風力はバッテリーと組み合わせれば、核を上回る炭素ゼロエネルギーを供給できる。)
★ ポイント2:Technological improvements(技術的改善)
  • 模範解答の主張: 新しい原子炉設計と廃棄物リサイクル技術が安全性と持続可能性を向上。
  • 解説: 小型モジュール炉(SMR)の「内蔵安全システム」は、冷却が自動で働く仕組みを指し、福島事故のようなリスクを軽減。日本での燃料再利用は、MOX燃料の実用例を反映し、廃棄物問題への対策を示す。
  • 他の表現例: “Next-generation reactors promise reduced waste, with France pioneering methods to recycle up to 96% of spent fuel.”(次世代炉は廃棄物を減らし、フランスは使用済み燃料の96%をリサイクルする方法を開拓している。)
  • 反対意見: “Even with upgrades, rare but catastrophic accidents remain a threat, as history shows.”(改良があっても、歴史が示すように稀だが壊滅的な事故の脅威は残る。)
★ ポイント3:Energy stability / Economic advantages(エネルギー安定性 / 経済的利点)
  • 模範解答の主張: 核は安定供給を確保し、経済成長とエネルギー自立を支援。
  • 解説: 再生可能エネルギーの変動性を補う核の役割を強調。韓国の例は、核が電力の約25%を担い、燃料輸入依存を減らす実績(2024年推定)を反映。雇用創出は建設や保守の専門職を指す。
  • 他の表現例: “Nuclear provides unwavering power, helping countries like the UAE diversify from oil economically.”(核は揺るぎない電力を供給し、UAEのような国が石油から経済的に多様化する助けとなる。)
  • 反対意見: “High costs and delays in nuclear projects drain resources better spent on faster renewable options.”(核プロジェクトの高コストと遅延は、より迅速な再生可能エネルギーオプションに使うべき資源を浪費する。)
★ 全体の構成と評価ポイント
  • 導入: 背景(気候変動、エネルギー需要)と立場を簡潔に提示。
  • 本論: 3つの理由を具体例(スウェーデン、日本、韓国)と結びつけ、バランス良く展開。
  • 結論: 反対意見に触れつつ、主張を再確認し、簡潔に締める。
  • 英検1級での評価: 語彙(reliable, modular, steady)、文法の正確さ、論理性が揃い、高評価が期待できる。

【最新情報・豆知識】

核エネルギーに関する最新の動向や興味深い事実を以下にまとめます。
1.グローバルな核エネルギーの現状
  • 復興トレンド: 2023年のCOP28で、22カ国が核発電能力を3倍にする目標を掲げました(2050年までに)。英国は2035年までに核を電力の25%に引き上げる計画。
  • 新興国の動き: インドは2032年までに核容量を倍増させる計画を推進中。アフリカでは、南アフリカがSMR導入を検討(2024年発表)。
  • 規制緩和: 米国では、2024年に議会がSMR承認プロセスを簡素化する法案を可決。
2.技術の最前線
  • SMRの進展: カナダのOntario Power Generationが2029年稼働を目指すSMRは、出力300MWで従来炉の1/3の規模。災害対策が強化されている。
  • 廃棄物処理: スウェーデンでは、2025年にKBS-3方式(地下500mに廃棄物を埋設)が本格稼働予定。100万年の保管が可能とされる。
  • 核融合の展望: 英国のSTEPプロジェクトが2030年代の商用化を目指し、2024年に初実験成功。廃棄物ゼロの夢の技術と注目。
3.メリットと課題の深掘り
  • メリット:
    • 環境負荷: 核1kWhのCO2排出は約12g(石炭は820g、IEA 2023年データ)。
    • 効率: ウラン1トンは石炭300万トン分のエネルギーを生む。
  • 課題:
    • 費用: 米国のVogtle原発(2023年完成)は当初予算の2倍、約310億ドルに膨張。
    • 世論: 日本では2024年調査で核再稼働賛成が51%と僅差で上回るも、反対層は根強い。
4.興味深い事実
  • 宇宙利用: NASAの火星探査車「パーシビアランス」は核電池(RTG)で駆動。
  • 代替燃料: トリウムはウランより豊富で、廃棄物の半減期が短いとされるが、商業化は未成熟。
5.日本の視点
  • 政府は2023年に「核の活用」をGX基本方針に明記。福島事故後の安全基準強化で、再稼働数は2025年時点で15基程度と予測。

【今後の出題予想】
英検1級では、環境・技術・社会課題が絡むトピックが継続的に出題されます。以下が予想例です:
  1. 技術革新の影響: “Will nuclear fusion replace fission in the next century?”(次世紀に核融合が核分裂を置き換えるか?)
  2. エネルギー政策: “Should developing nations prioritize nuclear over renewables?”(途上国は再生可能エネルギーより核を優先すべきか?)
  3. リスク管理: “Can technology fully eliminate nuclear risks?”(技術は核のリスクを完全に排除できるか?)
  4. 持続可能性: “Is hydropower a better sustainable option than nuclear?”(水力発電は核より優れた持続可能な選択肢か?)